Index
「彼が好きで一緒にいたい」と思うのか
「今まで一緒にいたから一緒にいたい」と思うのか

「彼が好きで一緒にいたい」と思うのか
それとも
「今まで一緒にいたから一緒にいたい」と思うのか。
失恋や離婚などのカウンセリングなどでよく出てくるケースの一つです。
一緒にいたいという気持ちには違いないのですが、その線引というか区別が付かなくなってしまうケースです。
この傾向は次のような恋愛をしてた人に多く現れるようです。
- 彼の愛情にずっと甘えていた。正直彼のこと(彼の優しさ)をウザいとも思うこともあったし、そこまで好きだとも思っていなかった。
- 最初は彼が私を追いかける側だったから、彼の方から去って行くなんて考えられなかった。
- 彼はいつも好きだ言ってくれていた。その言葉はきっと変わらない(私が何をしても彼の気持ちが変わることはない)と思い込んでいた。
人によっては青天の霹靂のような別れとも言えますし、人によっては信じていた彼の心変わりにショックを受けるという話にもなるのだろうな、飛僕は思うのです。
そこにあるお気持ちは、いい悪い関係なく、丁寧に扱わせていただきたいと思うのです。
また、誰しも慣れ親しんだ人や物、または、ずっとそこにいる(ある)と信じていたものがなくなれば多少なりともショックを受けるでしょうし、執着だってすると僕は思うのです。
特に「一緒にいるのが自然、当たり前」と信じて疑わなかったとすれば(その「信じること」がどういった意味を持っていたかは別にして)
関係が崩れたときに以前の状態を維持したいと思うこともあるのでしょう。
だから、失ってしまった何かを追いかけて、元に戻そうとする意識が強くなることもあるのかもしれません。
「今まで一緒にいたから一緒にいたい」と思う気持ちに隠れている心理
さて、ここからは「今まで一緒にいたから一緒にいたい」と思うとしたら、という前提の話です。
ちょっとドライに聞こえるかもしれませんけど
「今まで一緒にいたから一緒にいたい」という気持ちは当然の気持ちでもありながら
「彼が去った」という現実を未だ受け止めきれていないときに生じる「執着」とも言えるのです。
※愛情と執着に関する記事はこちらにもありますのでよろしければ参考になさってください。

もちろん、彼が去っても何らショックを受けない、執着しないということは、そこまでの気持ちがなかった、という可能性だって考えられますから、まぁ本当に相手との関係が当然のように続くと思っていたならば、当然のように起きる気持ちだとも言えそうです。
ただもし、彼がそばに居続けてくれる、好きでい続けてくれることにちょっと甘えていた、という関係だったとしたら。
おそらく彼があなたの前から去った理由は
「あなたが彼の影響を受け止めようとしなかったこと」
にある可能性があります。
「自分はそのままでは愛されないよ」という不十分感
それは、彼の気持ちを大切にしなかった、彼の気持ちに気づこうとしなかった、だけではなく。
あなたが自分自身を
「愛されるにふさわしい存在ではない」
「何か私には足りない」
などと無意識的にでも感じていて、その自分の気持ちや事情にしがみついていた可能性は否定できないかな、と僕は思うのです。
あえて言い換えるなら
相手は「今の君でいい」と言っているのに
自分自身が「んなわけねーだろ」と感じていた、という感じかな。
つまり
「今まで一緒にいたから一緒にいたい」と思う気持ちに隠れている心理とは
「自分はそのままでは愛されないよ」
という不十分感だと考えることができそうです。
去った彼を見て後悔するときのパターンが、恋愛パターンを示すことがある
いただくご相談の中でこの様はケースを扱わせていただくと
「私、彼の気持ちにどうして気づけなかったんだろうって自分を責めてしまいます。」
なんてお声を伺います。
そのお気持ちも個人的にすごく理解できるんです。
めっちゃ切ないそのお気持ちも理解できる気がします。
その気持ちもまた大切に解きほぐされるべきものであることは間違いありません。
ただね。
彼は愛してくれていた。
けれど、私は今の私がそのままで愛されるとは思っていなかった。
だから、私は彼の愛を否定して、私の感情や考えを優先した。
その結果、彼が感じたのは「自分では不十分なんだ」「いくら彼女のことを愛してもそれは伝わらないんだ」なのかもしれませんね。
お互いが似ているような感情を共有したのかもしれません。
だから僕は
「去った彼を見て後悔するときのパターンが、恋愛パターンを示すことがある」
とも考えているのです。
隠れているのは「自分が自分を信じていない」から起きる「投影」
さて、当然のようにそばにいてくれた彼がいなくなったことで
喪失感や後悔、執着心が芽生えるそうなるのは自然なことだとして。
じゃ、これから先どうすればいいの?という話が残っているんですけどね。
ここでは
「私の本当の気持ち・望む幸せ」
と向き合うことが大切になってきます。
※自分の幸せと向き合うことで本当の幸せを得る方法に関しては、次の記事に詳しい話がありますので、こちらも参考になさってくださいね。

例えば
- 本気で彼のことが好きで、与えたい気持ちを持っているのか。
- もし、やり直すことができたとしたら、どのように今までとは違う関係を作るのか、とか。
- 逆に、彼との別れを受け入れるとしたら、このあとどんな自分に、どんな幸せに向き合っていきたいのか、などなど。
もちろんそれが考えられないぐらいのショックがあるなら、その気持ちのケアが最優先されますけよ!(ここ重要)
自分がどんな幸せを得たいのかを決めずに恋愛関係を得ても、自分や相手の愛情を最大に尊重することは難しいと思いません?
「私、特にあなたと一緒にやりたいことも、過ごしたい時間ももない。ただそばにいてほしいだけだけど・・・」
逆に、あなたが彼からそう言われて付き合いたいと思うでしょうか?という話でもあります。
そもそもあれだけ愛してくれていた彼が去ったということは
あなたの中にも何らかの愛されることへの抵抗感があったのかもしれない、という視点です。
愛されることへの抵抗感とその投影
そんなとき、自分の気持ちを見つめていくと
- 彼って本当はあまりタイプじゃない
- 彼とは休日もバラバラで過ごすことが多かった
- 彼、いい人なんだけど気が利かないし退屈
- 本当は優しい人より、男らしい人がいいんだけど
- 昔の彼を忘れるために付き合った彼だったしなぁ
そんな思いを抱くことが少なくないようですよ。
これは彼に対する不満という形になっていますけど、多くの場合「愛されることへの抵抗感」に現れであることが多いです。
結果、彼のネガティブな部分を見て自分から彼を遠ざけ、積極的に彼を愛することができず(彼の気持ちを漠然と信じることになり)。
そして彼が去っていった、という形になっているといいますか。
いいか悪いかは別にして、少なからず
自分が彼のネガティブな部分を見てそう感じているということは
「彼も私のネガティブな部分を見て同じように思っているんだろうな」
という投影が働きやすい状態だとも言えます。
だから、彼の本当の気持ちを取り逃したとするならば・・・。
僕は「自分の気持ちのあり方を見つめ直すことなくやり直すことができたとしても同じことを繰り返すのかも」と考えてしまう部分があります。(これが恋愛パターンなんですけども)
もちろん、だから別れなさい、という話じゃないんです。
もし、復縁を望むとしても、やはり自分と向きあう覚悟というか、仕切り直しは必要かもね、というね。
最優先は「今までの関係を手放すこと」
最後になりますが、このようなケースでは
「今までの関係を手放す」ことを最優先に考えていただきたいし、そのようなサポートを行うことが多いです。
ここでの今までの関係を手放すとは、自分不信のまま恋愛をした結果を受け入れ、その上で手放す、ということでもありますし。
もし彼ことが本当に好きなのであれば
「彼の幸せを願う本来の私に立ち戻る」
ということを目的にするアプローチです。
ただ、そのためには
ある程度の目的・目標(自分がどうなりたいか)が必要になります。
目的がないと手放せないという状態は続くと思います。
要は、彼や人の愛を受け取れない自分のままになってしまうんですね。
目的がわからないときは自分の良さを見つめ直すところから
とはいえ、彼と戻りたいのに「どうなりたいの?」と聞かれても答えに窮する方もいらっしゃるかもしれません。
が、それでも僕はそのように伺います。それが僕の意図でもあるからです。
今すぐ、目的が分からなくてもいいんです。
だから、そもそも自分がどう生きていきたいのか?僕も一緒に考えさせてもらうことがありますよ。
「あくまで僕から見るとですけど、〇〇さんってこういう部分が強くて、あなたの強みや愛の深さはこのあたりにあって・・・。だから男性もきっとこういう風な感じが合うような気がするんですよね」的な。
もちろん僕があなたの個性や性格、好みを決めるわけじゃないですけど(^^;
どこか、自分を見つめ、探してみたあとのほうが、物事クリアに見えるものです。
その上で
「で、元彼のこと、どうしましょうかねぇ?」
と向き合っていくほうが、まぁ気が楽と言いますか、自分の未来をきちんと選びやすくなりますよ。
僕の経験上、きちんと自分を見つめて
「意外と自分っていいやつやん」
と思えた分だけ、今までの関係を一旦区切って、これからのことを考えやすくなる方が多いように思います。
※本記事は2023/6/14にアメブロ恋愛テクニックに投稿した記事の加筆修正版です。
なりたい自分になるカウンセリングが人気!
心理カウンセラー浅野寿和のカウンセリングのご利用方法はこちら。