「最近、夫と話してもかみ合わない…」
「なんかズレてる気がするけど、うまく言葉にできない…」
そんな声を、カウンセリングの現場でよく耳にします。
夫婦関係において、“価値観の違い”はしばしば問題の根源とされます。
でも、それは「合う/合わない」という単純な話ではありません。
むしろ、「なぜその価値観を持っているのか」「なぜ譲れないのか」 そうした“背景にある心理”が見えてくると、すれ違いの見え方も変わってきます。
今日は、「夫婦の価値観が合わないのはなぜか?」という問いを、 心理的な土台から丁寧に見つめていきたいと思います。
Index
価値観は“育ち”で作られる:親から受け継いだ“当たり前”
僕たちの価値観の多くは、家庭環境、特に“親”の影響を強く受けて形成されます。
親がどんな考え方をしていたか。 何を良しとし、何をNGと教えてきたか。 何を努力と呼び、何を怠惰と見なしたか。
こういった日常の積み重ねが、「無意識のルール」になり、 大人になった私たちの「当たり前」の土台を作っていきます。
例えば、
「家事は女性がやるもの」
「家族は一緒に食卓を囲むべき」
「男は弱音を吐かないほうがいい」
「ありがとうは言葉で伝えるべき」
すべて、“誰かの当たり前”であり、“誰かにとっての育ち”なのです。
「親の価値観」と「自分の意志」のせめぎ合い
ただ、大人になるにつれて、僕たちは“親の当たり前”から 少しずつ距離を取り、自分自身の価値観を見出していくようになります。
誰かに影響されたり、恋愛や仕事、挫折や成長を通して、「自分はどう生きたいのか」を少しずつ考えるようになる。
このプロセスは「脱理想化」とも呼ばれます。
つまり、親の価値観が“絶対”ではなくなること。
でも、だからといって親の影響がゼロになるわけではありません。
むしろ、無意識下では
「親をがっかりさせたくない」
「親のように頑張らなければ」
「親に認められる生き方をしなきゃ」
といったメッセージが残り続けることもあります。
この“意識では抜け出したつもりなのに、無意識では縛られている”状態が、 夫婦関係の中で、思わぬ形で顔を出してくるのです。
夫婦関係は“二つの育ち”の交差点
結婚とは、二人の人生をすり合わせていく営みです。
つまり「二つの育ち」が出会い、影響を与え合い、時にぶつかるということ。
夫婦で価値観がすれ違うのは、むしろ“当然”のことなんです。
片方は「家族は毎週一緒に出かけるのが当然」。
もう片方は「休日は自由に過ごして当然」。
片方は「子どもは厳しく育てるべき」。
もう片方は「まずは話を聞くことが大事」。
この違いは、「どちらが正しいか」ではなく、「どうしてそう考えるのか」に目を向けたとき、 はじめて理解が始まります。
自分の価値観が否定されるとき、人は防衛する
夫婦の価値観が衝突したとき、僕たちはつい、 「どうしてわかってくれないの?」と感じます。
でも実は、自分の“育ち”や“信じてきたもの”が否定されるとき、 人は本能的に防衛反応を起こすんですね。
その防衛の形にはいろいろあります。
- 感情的に怒る
- 無口になる
- 相手を否定する
- 被害者的になる
これらの背景には、「否定される=自分の生き方を否定された気がする」という、根深い痛みがあるのです。
つまり、「価値観の対立」は、「お互いの生き方を守ろうとする戦い」でもあるわけです。
価値観の対立を“善悪”で語り始めるとき
長引く価値観の対立が続くと、 次第に「正しい・間違っている」の世界に入っていきがちです。
これは心理学でいう「二極化思考」に近い状態。
- 私は間違っていない、悪いのは相手だ
- 私のやり方が正しい、あなたはおかしい
こうなってくると、お互いをパートナーではなく“裁く相手”として 見てしまうようになります。
すると当然、関係に温かみや信頼が入り込む余地がなくなってしまうんです。
“分かり合う”のではなく、“持ち寄る”という感覚
夫婦関係において、価値観の違いがあっても大丈夫なときって、 「お互いが、相手に良い影響を与えていると感じているとき」なんです。
- 相手に理解してもらった実感
- 自分の価値観も大切にされている実感
- 対話を通じて合意が生まれるプロセス
このとき、僕たちは「正しさ」ではなく「つながり」で生きている感覚になります。
価値観はすり合わせるものではなく、持ち寄って育てるもの。
違う“育ち”を持つ者同士が、「二人の価値観」を作っていく。
それが、成熟した夫婦関係の一つのカタチだと僕は思います。
どうしてもつながれないことも、悪ではない
ただし最後に大切なことを一つ。
「どこまでいっても、話がかみ合わない」
「どうしても、互いの世界に踏み込めない」
そういうこともあります。
そのとき、「別れる=悪いこと」と単純には考えなくていいと思うんです。
むしろ、「これ以上、自分をすり減らさないための決断」も、「癒しの一部」として受け止めていいのではないでしょうか。
こちらの記事も読まれています
夫婦や男女の価値観の相違や考え方の違いを元にしたコラムです。




最後に:価値観の違いは“対話のきっかけ”にもなる
夫婦の価値観が合わないということは、 見方を変えれば「より深く話し合えるチャンス」でもあります。
自分の価値観に気づき、相手の育ちに興味を持ち、 新しい価値観を一緒に育てていくこと。
そこに、小さなロマンスと、大きな絆が生まれることもあるんです。
すれ違いが起きているときほど、対話の種が転がっています。
「なんでわかってくれないの?」ではなく、「私は、こう育ってきたから、こう思うんだ」と語るところから。
よかったら、そこから始めてみてください。
\まずは“心の整え方”に触れてみませんか?/
あなたのお悩み解決のヒントとなる、無料のメール講座。
週3回、時に真面目に、ときに面白く、みなさんにお届けします。
メルマガ登録いただくと”心を整えるワークブック”を無料でお渡ししています。
このブログとはテイストが異なる”軽いタッチ”で深い話を届けている”note”。
”甘すぎない”心理学というコラムを連載中。無料記事もたくさんご用意しています。
フォローしていただくと更新通知も届きます。
\浅野寿和のカウンセリングって、どんなもの?/
「今日の記事の内容、気になるな」と思ったら。
まずは僕のスタンスや考え方を知っていただけるページを用意しました。
\もっと深く整えたい方へ/
恋愛や夫婦関係の中で、自分を見失ってしまう。がんばってきたのに、何かが空しい。
カウンセリングでは、あなたの“想い”を大切に受け止めながら、“心のしくみ”を芯から整えていくサポートをしています。
16年の経験をもとにしたプロの心理カウンセリングをどうぞ。