恋愛・夫婦の心理学

「私の気持ちは届かない」という失望感とその癒やしを考える

「私の気持ちは届かない」という深い失望感

恋愛に限らず、夫婦関係であれ、対人関係であれ、親子・家族関係であれ、僕たちにとってかなり震度い状況があるとしたら

「私の気持ちが相手に届いていない感じしかしない」

かもしれません。

失恋や離婚がその典型例と言えるでしょうか。

自分なりに思いを込めて相手と関わってきたけれど、しかしその思いはいつまでも相手に届かないまま別れることになった、とかね。

家族や親子関係でも同じようなことがありますよ。

子供がどれだけ「お父さんとお母さんに喜んで欲しい」と頑張っても、相手にされなかったとしたら・・・。

僕たちってどこかで

自分発の良い影響を相手に与え

その影響が何らかの形で相手に届いている、良い影響を与えている

そう理解できたとき、すごくいい気分になるんですよね。

そのようにして「自分の存在意義や自分の座標」を知ることもあるでしょう。

しかし逆に、自分発の影響が相手に何一つ影響を与えていない、と感じれば。

自分の非力さ、無力さなどを感じることにもなり、自分に失望してしまうこともあるかもしれません。

こういった話をすると

「えー、そもそも自分がどうしたいかなんて、全て自分次第じゃん。相手に届いていないだけで凹むって依存的だよ〜」

と思われる方がいても不思議ではないんですけどね。

たしかにそういった考え方もあると思うのです。

が、僕の考えとしてはこういった現象が「大切な人、近しい人との関係性」で起きる場合、自己価値に関わる問題と感じる可能性があるだろう、と思うのです。

「私の気持ちは届かない」。だから一人で生きると決める人たち

僕たちの世界では「ネガティブな意味合いでの自立」と呼ぶのですけどね。

どこか「一人で生きると決めている」というお気持ちを持っている方がいらっしゃいます。

誰かと関わるより

大切な人と心通わせて生きるより

自分発の良い影響を与えつづけることより

それらを全て止めて、自分だけの世界で生きていこうとする方がいらっしゃるのです。

それはどこかで「もう人との(深い)関わりや心の交流は持たない(怖くて持てない)」という気持ちのあらわれである場合があるのです。

 

だから、恋愛でも相手と深く関わることはしない。

お互い干渉せずに、自由に生きていればいいじゃないか、と考える人も出てきます。

 

人に気を使いまくって相手の機嫌ばかり取る人もいます。

人に気を使いまくっているから毎日疲れ果ててしまう方もいるかもしれない。

 

どこか犠牲的な行動ばかりとるようになってしまう人もいます。

いつも損した気分、報われない気分ばかり抱えておられる人もいます。

 

どうしてそんなことが起きるのかをじっくり見つめていくと、全ての場合がそうであるとは言えないのですが

「私の気持ちは届かない」という深い失望感や悲しみが

その心の奥底で影響していることも少なくないようですよ。

 

要は

「もう自分の大切な気持ちが誰かに届かない(誰かに適当に扱われてしまう)ことが耐えられない」

だから「一人で生きると決めてきた」という方もいるのではないか、という話です。

これも一つの回避のあらわれとも言えそうですけどね。

しかし、自分の善意や大切な気持ちを何度伝えても伝わらない、といった経験をすれば

「もう人と関わることで感じるシビアな感覚を避けたい」

そう思っても不思議ではないのかもしれません。

「今、できることに集中する」が別の意味で作用するとき

さて、「一人で生きると決めた方」ほど、こんな思いを伝えてくださることがあります。

「あれこれ悩むより、他の誰かのことを考えるより、今、自分にできることだけに集中する方が楽だ」と。

もちろん「今、できることに集中すること」自体、決して悪い方法ではないのです。

あれこれ悩むより、目の前のことに集中することで良い結果を出せるようになりますからね。

が、その方法が「人との関わりを切るため」に作用しているならば、本来の意味とは違った結果が出てしまうこともあるようなのですよ。

実は、周囲の人が自分を見てくれていることを(パートナーや家族、仲間が好意を抱いてくれていることさえも)遮るように生きている方もいるのではないでしょうか。

どんな物事にも良い面とそうではない面があるように。

今に集中することで、人とのつながりを切ってしまうなら、それなりのデメリットが生じても不思議ではないのですよね。

「私の気持ちは届かない」は「私に近寄ってもいいことはない」という意味にもなる

もちろん僕自身、「たった一人で生きる」と決めた方のそのお気持ちを批判的に見ることはありません。

そう思うにはきっとそれだけの事情がおありだろうと思うからです。

 

ただ、僕はいつもこのようなお話を伺うと次のようにお伝えしているのです。

「私の気持ちは誰にも届かない」という感覚は

あなたがこれから出会う人達に向けて

「私に近寄ってもいいことはない」というメッセージを発することになってしまうかもしれません、と。

 

つまり、あなたの失望感、無力感をそのままにしておくと

「あなたが大切だと思う人」「愛しいと思う人」「仲良くしたい人」「そばにいたいとおもう人」に対して

「私のそばにいてもいいことはないよ」と伝えてしまうことにもなるのです。

 

実際、同じような言葉を使って相手に伝える人もいれば。

言葉ではなく問題行動を使って(パートナーがいるのに浮気をする、不倫する、会社などで問題を起こすなど)、相手に自分から遠ざかるようなメッセージを出す人もいます。

時には、相手に突き刺さるようなキツい言葉、暴言を使う人もいるでしょう。

場合によっては、相手の前から何も言わず立ち去る人もいるでしょう。

こういった言動の裏では

「今の自分では大切な人に良い影響を与えることができない」

という自分自身の思い込みが影響している場合もあるのですよ。

 

もし、このようなお話を実際に僕が伺うとしたら、このようにお伝えするでしょうか。

「私のそばにいてもいいことはないよ」と伝える必要がない自分になりましょう、と。

「私のそばにいてよ」「私のそばにいるといいことあるよ」と言える自分に近づいていきましょう。

そのために気づくべきことがあるとしたら

「私の気持ちは届かない」ではなく、「私は誰にどんな気持ちを届けようとしたのか」なのでしょう。

 

つまり僕はこう思うのです。

「私のそばにいてもいいことはないよ」と思う自分こそ、「誰かを大切に思っている自分ではないか」とね。

ただ、そう思えば思うほど、今まで抑えていた悲しみと出会うことにもなるかもしれません。

伝えたい気持ちがあったのに、伝えられなかった自分を責める気持ちと出会うかもしれません。

だから、自分の中に誰かに良い影響を与えたいと願っている自分を見出すことすら困難になる場合があると思うのです。

そんなときは、どうか、その気持ちをたった一人で抱えるのではなく。

大切な人、信頼できる人と分かち合ってもらいたいなと思います。

 

自分の中にある「悲しみ」などはちゃんと悲しみとして受け止めながら

ゆっくり着実に「気持ちを届けようとした自分」をちゃんと見出すこと。

そこを考えてみると、「私のそばにいてもいいことはないよ」という自分から卒業できるときも来るかもしれませんね。

 

カウンセリング・セミナーを利用する
カウンセリングを受ける

なりたい自分になるカウンセリングが人気!
心理カウンセラー浅野寿和のカウンセリングのご利用方法はこちら。

カウンセリングのご案内ご予約可能時間のご案内