Index
妻を避ける夫の本音が知りたい、というご相談
長く夫婦関係を続けていれば、価値観の相違やすれ違い、ときには口論とまで、とはいいませんけれど、言い合いになることも有り得る話です。
お互いの気持ち、特に本音を伝え合いながら
「どうすっかな」とお互いに考え
「こうしようか」とお互いに伝えながら
二人の生活を作り上げていくわけですよね。
ただ、中には「黙る・避ける」という態度を取る人もいるようで、だから話し合いにならなかったり、一方的なコミュニケーションにしかならない、なんて話もあるようです。
これが夫婦の問題となると、離婚や別居の話になることも。
あ、もちろんこれは、男女限らず、の話なんですけどね。
そこで今回は「妻を避ける夫」というキーワードでコラムを展開したいと思います。
妻を避ける夫の心理とはなんぞ、という部分を少し考えてみたいと思います。
よろしければどうぞ。
妻を避ける夫の心理について考える
さて、妻を避ける夫の本音や内面について簡単にまとめますと
「今の自分(本当の気持ち)を悟られたくない・知られたくない」
という状態になっていることが少なくないと思います。
そもそも「人を避ける」という状態は
- 怒り・攻撃性を感じているけど隠している
- 相手に気づいてほしいという思いを抱えながらあえて言わないでいる
- これ以上傷つきたくない
- 嫌い・受け入れられない
- バレたくない何かがある
といった場合が少なくないんですよね。
あ、もちろん例外もありますよ。
ただ、毎度申し上げておりますが、妻を避ける夫の心理を一言で語ることは無謀なので、ここではいつくかの可能性について考えてみたいと思います。
まずは最もわかりやすい事例から。
妻への愛がなくなった
これはなんとも悲しい話ではありますが、妻のことをもう愛せないと感じているがゆえに、避けてしまう人もいます。
いわば完全に愛がなくなった、という場合の話ですね。
こうなると、避けるというより、二人の関係が冷え切ってケンカにすらならない状態になることが少なくないようです。
後ろめたいことがある
これは浮気や浪費など、妻になかなか言いづらい、隠しておきたいことがある場合です。
非常に動機としては分かりやすいものです。
妻と関わっても良いことがないと思いこんでいる
これは夫が「これ以上傷つきたくない・つらい思いをしたくない」と考えている場合に近いです。
妻と関わること自体が、夫にとっての嫌悪刺激となっている、ともいえそうです。
例えば、夫婦の会話が大切だと理解している人であっても
実際に会話すると一方的なものになったり
ネガティブな内容しかでてこない
こちらの意見に対する批判しか出てこない
といった場合、妻を避けるようになるんですよね。
これは夫側が妻を受容(したくとも)できなくなってしまっている状態だともいえます。
よって「君は俺じゃない人の方が幸せになれるよ」的な発言が飛び出しやすいともいえます。
本音を隠しているが、言わなくても分かって欲しいと思っている
人との関わりを避ける人の中には
「避ける」という行為を「一つの声なきサイン」として使っている人もいます。
つまり、避けるという行為自体が「相手にわかってほしいことがある」というメッセージだという話です。
その理解されたいメッセージは、怒りの場合もあれば、我慢してきた要求である場合もあれば、夫の愛情である場合もあります。
そこはまさにケースバイケースといえるわけです。
これは確かに「分かりにくいサイン・メッセージ」なのです。
が、なかなか言えない本音がある場合に登場しやすいパターンかな、と僕は思います。
だから、避けられた側はどうしても「嫌われた」と認識しやすいのですが、そう思うことが逆に関係をこじらせる理由になる、という場合も少なくないんです。
ちなみに、隠している本音を自覚している人もいれば、自分でも本音がよくわからなくなっているけど、なんとなく相手に理解して欲しいと思っている人もいます。
避けることで気持ちを落ち着かせている
僕たちは、誰かに対して感情的になっているときほど、その誰かから距離を取ることで、気持ちを落ち着かせることがありますね。
夫婦の中で、例えば、どちらかが「別居したい」だとか、「少し距離と時間を使いたい」と伝えてくる場合もあると思うのです。
その相手の提案の意味が「もう関係継続は無理」という場合もあるのですけど
「気持ちを落ち着かせて冷静になる時間が欲しい」という場合もあるのです。
つまり、妻を避けることで距離を取り
「自分の気持ちを落ち着かせて、冷静に物事を考えたい」
「本来の自分の姿を取り戻したい」
と考える人もいます。
これは後述する「パートナーへの怒りやともに過ごすことで感じる葛藤」を一旦切り離したい、という気持ちである場合が多いです。
ただ、避けることで「相手を拒絶した罪悪感」を感じやすくなりますから、それがどこまで効果的なのかに関しては、お二人の関係性やその人次第ってことになろうかな、と思うのですけども。
妻を避ける夫のマインドが分裂することもある
さて、ここからの話は「妻を避ける夫の行動が良いものかどうか」という部分は別にした内容、です。
僕は
「妻を避けることで、夫のマインド(特に愛情面)が心の深い部分に潜っていったり、時には分裂してしまうこともありえるのではないか」
と考えることがあります。
そもそも相手を避けている人の内面について考えるなら、よほど愛が冷めてしまった場合を除いて
「相手のことを大切に思う(愛している)」という部分と
「相手に怒りや不満などを抱いている」という部分
に分裂するような感じになることが多いだろうと僕は考えます。
(※ここでの「分裂」は病的な意味は含まず、一般的に起き得る程度を想定した言葉です。)
かつ、今の状況(現状の夫婦関係)の中で、
自分が選んでいて葛藤しない部分を残し、もう一方の気持ちを心の奥深くに隠してしまうことが多い
と僕は見ています。
つまり、妻を避けている夫とは
素直に妻との関係を修復することで、何らかの葛藤、もしくは自分自身が望まない感情を受け入れることになるような状況にある
と僕は考えるのです。
だから「相手を避ける」という行動を積極的に取りたくはない人でも
平穏に日常を送るために「避ける」という選択を取ることもあると思うのです。
そう考えると、「避ける側の葛藤」がある程度解消できていないなら
避けることで罪悪感を、戻ることで葛藤を感じることになり、どちらの選択も辛く感じる場合も出てくると思うのです。
妻を避ける夫を批判したくなる気持ちも理解しながら、まず自分の気持ちを整えていきましょう
一方、夫に避けられている方も、大きな悲しい気持ちを抱える場合もあると思います。
かの有名なマザーテレサは「愛の対極は無関心」といいました。
僕も「愛する人を避ける行為」を手放しに肯定しているわけでもありません。
例えば、「夫から避けられている」というご相談をいただくと、多くの方が傷ついておられますし、そのお気持ちは大切に扱わせていただきたいと考えています。
だから、私を避ける夫を批判したくなる気持ちが出てきたとしても、僕はある意味自然なことだと考えている部分があります。(あまりに一方的な場合は除く)
真面目な方ほど「こちらが批判的な気持ちになってはいけない」と思い込まれてしまうことがあるようです。
もちろん怒りや不満をぶつける行為などには責任が伴いますよね。
ただ、闇雲に、自分の気持ちを否定するように抑え込んでも、お互いの我慢が募るばかりで、なかなか関係が修復できないことも少なくないようです。
そんな自分の気持ちを否定せず、理解しながら、時には信頼できる人に話しながら
丁寧に自分の気持ちを整えていくことがオススメではあるんですよね。
関係修復を望むならお互いが同じパターンにはまらないように心がけてみてください
最後になりますが、僕が学んだ心理学の中には
「愛の対極にある感情は怒り。怒りを使って相手と分離する」
なんて考え方があるんですよね。
よって、僕たちが愛する人(ここでは妻のこと)を避けるという行為には
それ相応の怒り、もしくは不満などがある
と考えたほうがいい場合が多いと僕は思います。
そうしないと辛い、悲しい、満たされない、やってられない、などなど、様々思うことがあるからでしょう。
ただ、あからさまに他人に向かって「自分の気持ちを理解しろ」と命令することもまた、愛することとは真逆の行為になるんです。
だから、言いたいことを言わずに怒りを表明するために、避けるという行為を使う人もいるんですよね。
*
で、ですよ。
このような言動を関係修復を望む(妻)側も取ってしまう。
そんな場合もありえると思うんです。
私を避ける夫に対して、怒りや不満を感じ、夫と分離するような言動を取ってしまうことについても、僕なりに理解できる部分があるな、と思っています。
ただ、この状態を続けても関係修復はあまりうまく行かないようです。
だから、もし関係修復を望むなら
お互いに「相手を避ける」という、同じパターンにはまらないように心がけていくことも大切なことになると僕は思うのですね。
本当の幸せを見つめる・見つけるカウンセリングが人気!
心理カウンセラー浅野寿和のカウンセリングのご利用方法はこちら。