「結婚を考えている彼が仕事でつまずいている。支えたいけれど、不安や苛立ちばかり募ってしまう…」
そんな気持ちを抱えている女性は少なくありません。
今日は、このサイトのネタ募集コーナーにお寄せ頂いたkokoさんからのお悩みに答える形で、我慢しすぎる彼氏とどう向き合えばよいかを心理学の視点から考えてみたいと思います。
Index
読者からのご質問
浅野寿和さんへ
以前『結婚を考えてる彼の収入が低くてやっていけるか不安です』という相談をさせていただいた者です。
あれからというものの彼の仕事がうまいっていない状況です。
周りの社員がさぼりがちで、彼が休憩がとれないほど負担になっています。
今も非正規ですが、社員になる話が全然来ないらしく、その状況が長く続いていることに不安を怒りを感じてしまい、思わず問いただしてしまったんです。
そしたら彼が自暴自棄になり、『もうどうしたらいいか分からない』『プレッシャーになる』『距離を置きたい』と言われてしまいました。
転職も考えてるみたいですが、ものすごく不安を感じていてなかなか行動できない様子です。
私は彼ならもっと稼げるようになるし活躍できると思っているんです。
でもそれを伝えても、かえって彼を追い込んでしまっている気がします。
放っておいてもなかなか動きが鈍くて、イライラしてしまいます。
もう彼も30代半ば近くて、一緒に住んでいることもあり、結婚を待っている状態でお互い焦りや不安でいっぱいです。
彼の仕事や夢が思うようにいかないのは彼の問題で私にはどうすることもできないんですが。。
まず私自身が落ち着けるようになったらいいのかなと。。
自分自身の気持ちと向き合うべきでしょうか。
ネタ募集ネーム:kokoさん
おまたせしました、kokoさん。
今日はあなたのご質問にお答えしたいと思います。
なるほど、彼は基本「引きこもり」という形の怒りを使う人なんですねぇ・・・。
ということは、彼もあなたもあまりいい気分になれない可能性が高くて、未来に対する不安が強まってしまうかもしれませんね。
彼氏が「距離を置きたい」と言う心理
ご相談を読む限り、彼は「欲しいものを欲しい」と言えず、何事も我慢して背負い込むタイプのように思えます。
こうした男性は、不安を感じたときに「自分さえ我慢すればなんとかなる」と考えがちです。
そして、その我慢が限界に達すると「もうどうしたらいいか分からない」「距離を置きたい」といった形で爆発します。
これは、あなたを嫌いになったわけでも、見捨てたいわけでもありません。
むしろ「不安を抱えきれなくなったSOSのサイン」なのかもしれませんよ。
我慢しすぎる彼氏に疲れてしまう理由
我慢を続ける人の隣にいると、どうしても以下のような状況が起こります。
- 彼が本音を言わないため、何を考えているか分からず不安になる
- 励ましたつもりの言葉が「プレッシャー」に変わる
- 彼の不安に引っ張られて、自分まで不安定になる
つまり、あなた自身が「彼の問題」と「自分の感情」を切り分けられなくなり、余計に苦しくなってしまうんですね。
不安に振り回されないための3つのステップ
1. 自分の不安を整理する
まずは「私は一体、何に不安を感じているのか?」を紙に書き出してみましょう。
- 結婚が見えないことへの不安
- 経済的な不安
- 彼の気持ちが分からないことへの不安
こうして整理すると、「彼の不安」と「私自身の不安」の違いが見えやすくなります。
2. 自分の愛情を認める
不安に振り回されると「私のやってきたことに意味があったのか」と疑いたくなります。
でも、あなたがここまで彼を信じ、支えてきたことには確かな価値があります。
まずは「私は彼を大切に思っている」という事実を、自分自身が認めてあげることが大切です。
3. 「お互いが喜べること」を意識する
彼に期待や要求をぶつけるよりも、「与えられること」と「自分も喜べること」を意識すると関係は楽になります。
例えば:
- 無理に転職を迫るのではなく、彼の努力を小さく肯定してあげる
- 一緒にリフレッシュする時間をつくる
- あなた自身が安心できる習慣を持つ
不安をエネルギーにすると関係は重くなりますが、「喜び」を軸にすると二人の間に余白が生まれます。
この記事も読まれています



今日のまとめ
我慢しすぎる彼氏に疲れてしまうとき、その背景には「彼の不安」と「自分の不安」が複雑に絡んでいます。
大切なのは、彼の問題を背負い込まず、自分の不安を整理してケアすること。
そのうえで「彼と一緒に喜べる関係」を少しずつ育てていくことが、長い目で見れば二人の絆を深める道になります。
もし一人で抱え込むのがしんどいときは、信頼できる人や専門家に話してみることも助けになります。
読むから、整えるへ。
浅野寿和のブログは、考えるだけでなく“関係を変えるための心理学”を届けています。ここから、あなた自身のペースで一歩ずつ整えていきましょう。
誠実に頑張ってきた人のための、“心の整え方”
毎月6万人が訪れる心理ブログ。責任や孤独、関係の悩みなど“大人のこじれたテーマ”を、月・水・金に新作コラムでお届けしています。
👉 一人では解けなかったお悩みを、さまざまな視点から整理する記事です。日常の気づきにお役立てください。
もっと深く知りたい方へ|無料メールマガジン
ブログでは書けない“リアルな話”もお届け。考えるだけでなく、“実生活で整える”ためのヒントを週3回(火・木・土)配信します。あなたのペースで、心の理解を“使える気づき”に変えていきましょう。
- 読者限定:講座先行予約のご案内
- 登録特典:「心を整える7日間ワークブック」無料プレゼント
“大人”の日常に効く心理学講座
「わかっているのに動けない」——そんな時期を抜けるためのオンライン講座。心理を“知る”だけでなく、“活かす”90分。
毎月さまざまなテーマで開催。あなたの優しさを、使える力に整えていきましょう。
頑張ってきたのに、幸せな未来が描けないあなたへ
頑張ってきたのに、まだ心のどこかが動けない。その優しさや誠実さを、“もう一度使えるように”整えるカウンセリング。
あなたと同じように“優しさの使い方”に迷ってきた人が、ここから少しずつ自分を整えてきました。浅野が、あなたの思考と感情の流れを丁寧にトレースしながら、“自分を責めないまま関係を整える”サポートを行っています。

 
 
 
 
 
	 
	
 
	
 
	
 
 
	


 
	
 
	
 
	
 
	
 
	
 
	
 
	
 
	
 
	
