浅野さんへの質問です。
こんにちは!いつもブログの更新を楽しみにしています。カウンセリングの予約がなかなか取れなくて困っていますーーー(*´Д`*)東京の枠が増えるといいな笑
15歳の息子のことでご相談させてください。
先日、彼女に突然振られたようで、とても落ち込んでしまっています。(付き合っていたといっても1ヶ月ほどで、何度か遊びに行っただけなのですが) 大人からすれば、全然大したことのない出来事ですが、この頃の子供にとっては大問題なのでしょうね。突然のことで理由も聞けなかったそうです。私的には、理由がわからないとモヤモヤして引きずらないかな~、とも思うのですが…
今回のことで自信をなくしたり、トラウマにならないか心配しています。私自身、小学校5年生の頃に両想いだった男の子に突然振られて冷たくされたことが、後の恋愛にずっと影響していました。そういう心の傷のようなものが残らないといいなと思っています。
うちの子は告白するときに相談してきたり、振られた時も『振られちゃった』と言ってきたりするので、子供にどういう言葉をかけたら良いかアドバイスをお願いします。
(Hさん ※原文のまま掲載させていただきます。)
Hさん、ネタ募集コーナーにご協力ありがとうございます。そしてお待たせしました。
そして東京の面談カウンセリング枠、ですね・・・。
可能な限り増やせる方向で考えていきたいと思います。
いつもおまたせして申し訳ないです。ありがとうございます。
*
さて、今回のご質問は「15歳の息子さんの失恋」ということ。なるほどですね。
親御さんとしては心配ですよね。
息子さんの様子に気づき、気遣われる素敵なお母さまですね。
ただ申し訳ないのですが、実際のところ、息子さんがどういったタイプのお子さんでいらっしゃるのかが分からないので、僕としてはツッコんだことまでは書けないのですよ。
ただ、この年齢のお子さんが失恋で落ちこむからといって「もう見ていられない」「かわいそう」と親御さんが思うと、ある意味逆効果になってしまうことも考えられるんですね。
過剰に心配して声をかけてしまうと、自立がはじまる時期のお子さんにとっては葛藤の理由になってしまうことも考えられます。
だからといって、子供に無関心になることは避けるべきなのです。
が、親が子供に癒着して子供の痛みを我が事のように感じてしまうのは避けたいところですね。
親が手本になる生き方を示す方法もありますよ
さて、こんな時どう考えていくかですが
シンプルに
「親がイキイキ頑張って毎日を楽しんでいる」
「前向きに努力できるしている姿を見せる」
ことでしょうか。
息子の失恋を心配してどんな言葉をかけるかを考えてもいいと思います。
ただ、息子さんにとって親から自分の恋愛に口を出されることって、あまり心地よいことではないかもしれません。
なので、口を出すなら息子さんがなにか聞いてきてから、でもいいかもしれません。
むしろ、お子さんのお手本になる生き方を人生の先輩として示していくのはどうでしょう?
子供さんが逆境に陥った時、お手本にするのは「身近な人」ですよね。
この辛さからどう抜け出すか、この辛さを乗り越えていくヒントは何か・・・。
そんなとき、親が人生楽しんでいると
「どんな風にすればそうなれるんだろう」と興味を持ちやすくなるでしょう。
今は辛いけれど頑張る意味を見いだせますよね。
しかし、子供さんが落ち込んでいる時、お母さんまでも落ち込みすぎてしまったり、楽しそうに生きていないとしたら。
お子さん目線では「家の中に希望を感じられない」事になりません?
すると、お子さん自身も本音を語にりくくなり、とあまりいい方向に転がらないかもしれません。
これが「失恋の痛みを抱えてもんもんと引きずる理由」になることもあります。
失恋のショックに「浸りこませない環境」をつくる
また、失恋の辛さから長く立ち直れないということは、何か一種の痛みに対する浸りこみがある、ということを意味していることも多いんです。
いいか悪いかは別にして。この浸りこみの癖を持たないほうが生きることが楽になり、自分を責めずに済むんですね。
だから、お子さんが気持ちを切り替えやすくなるような環境を整えていくことも重要ですよね。
あなたがイキイキ楽しく生きること、楽しみ・ライフワークを見出すこと、自分自身の悩みを解決しておくことなどが、効果的かなーと僕は思います。
特に夢中になれるものがあってそこにエネルギーを注いでいる姿は、この頃の子供さんにとっては良いお手本、いい影響を感じられると思いますよ。
が、あまりにお子さんがナイーヴな方の場合は、丁寧に様子を見ながらのほうがいいとは思いますけどね。
今日は以上です。
何か参考になりましたら幸いです。
読むから、整えるへ。
浅野寿和のブログは、考えるだけでなく“関係を変えるための心理学”を届けています。ここから、あなた自身のペースで一歩ずつ整えていきましょう。
誠実に頑張ってきた人のための、“心の整え方”
毎月6万人が訪れる心理ブログ。責任や孤独、関係の悩みなど“大人のこじれたテーマ”を、月・水・金に新作コラムでお届けしています。
👉 一人では解けなかったお悩みを、さまざまな視点から整理する記事です。日常の気づきにお役立てください。
もっと深く知りたい方へ|無料メールマガジン
ブログでは書けない“リアルな話”もお届け。考えるだけでなく、“実生活で整える”ためのヒントを週3回(火・木・土)配信します。あなたのペースで、心の理解を“使える気づき”に変えていきましょう。
- 読者限定:講座先行予約のご案内
 - 登録特典:「心を整える7日間ワークブック」無料プレゼント
 
“大人”の日常に効く心理学講座
「わかっているのに動けない」——そんな時期を抜けるためのオンライン講座。心理を“知る”だけでなく、“活かす”90分。
毎月さまざまなテーマで開催。あなたの優しさを、使える力に整えていきましょう。
頑張ってきたのに、幸せな未来が描けないあなたへ
頑張ってきたのに、まだ心のどこかが動けない。その優しさや誠実さを、“もう一度使えるように”整えるカウンセリング。
あなたと同じように“優しさの使い方”に迷ってきた人が、ここから少しずつ自分を整えてきました。浅野が、あなたの思考と感情の流れを丁寧にトレースしながら、“自分を責めないまま関係を整える”サポートを行っています。

	
	
	
	
	
