こんにちは、心理カウンセラー浅野寿和です。
毎週水曜は「甘すぎない恋愛・夫婦の心理」がテーマ。
今日の記事はこちらです。
*
相手の優しさを感じた瞬間って嬉しいものですよね。
こちらの気持ちがちゃんと伝わってる。
わかってもらえてる。
そう感じれば心は緩みますし、良い気分を感じるもの。
……なのに、なぜか心がザワつくことがある。
「こんなふうに受け取ってていいのかな」
ほんの一瞬だけ、“構える自分”が顔を出す。
こんな感じ、感じたことありません?
相手を疑っているわけじゃない。突っぱねたいわけでもない。
でも、なんだか構えてしまう。
ほんの一瞬、息を呑むような感覚。
頭では「ありがとう」でいいってわかってるのに、
心はなぜか防御姿勢に入ってしまう。
これ、けっこう多くの人が経験している心の反応かもしれませんね。
ただこれ、あまり放っておくと恋愛や夫婦関係の溝になる要因として、地味に効き続けることもあるみたいですよ。
Index
相手を優しさに安心できない心理
多くの人が、こんなとき
「私って素直じゃないのかも」とか、
「受け取り下手な性格なんだ」と
自分を責めがちです。
でも実際には、それって“性格”の問題だとは言い切れない部分もあるんですよね。
たとえば、過去に「優しさ=義務」だった経験がある人や、
「優しさを返せないと愛されない」と
無意識に思い込んでいた人ほど、
人の好意を“安心してそのまま受け取る”ことが難しかったりすることもある、というかね。
「本当はずっと支えてほしかった」
「でも、支えてもらうなんてダメだと思ってた」
そういう想いが、不意に揺れてしまう。
優しさって、あたたかくて、心地よくて、でも、時に「自分の本音」を浮き彫りにする力を持っています。
だから、優しさを感じたときに、素直に緩めない人がいるのは、むしろ自然なことなんです。
それは、「優しさが怖い」というより、「優しさのあとに何が来るか、いつも気にしてしまう」状態ともいえるかもしれません。
「満たされた瞬間」に不安が出てくる
本来、優しさは「心を緩めてくれるもの」のはずですよね〜。
でも、それが「怖い」と感じる瞬間があるわけですよ。
まぁ幸せが怖いって話もあるんですけど、「優しさによって心の隙ができるから怖い」と感じる場合もあると僕は思うのですよねぇ。
たとえば、いつもピリッと張りつめている人ほど、ふと緩んだときに、自分の「弱さ」や「頼りなさ」が顔を出す(ような気がする)。
その内面が露呈してバレるのが、なんか嫌。ちょっと怖い、とかね。
相手の支えを感じた瞬間に、逆に不安になる、とかね。
……そんな反応が起きていることもあります。
突き詰めて難しい話を考えれば、トラウマとか過去の愛着関係の影響とか、まぁ考えられるんですけどね。
そこはじっくり心を扱うカウンセリングで見つめていく部分ですよね。
「違和感」を否定しなくていい
「優しさを安心して受け取れない私」にどこか罪悪感を抱いている人がいたら、まずはこう伝えたいなぁ、と思いますよ
「その違和感は、あなたの心から生じている反応」であって、何かしらの意味があるんじゃないか、と。
たとえば、人に対してちゃんと応えようとする優しさがあるからこそ、「受け取っていいのかな?=返せないかも?」という不安が芽生えることもある、というかね。
だから、無理に「もっと素直にならなきゃ」とは思わなくていいです(素直になる方が楽になることは多いけどね)。
いわば、その違和感ごと、自分なんだな〜と思えたとき、ようやく“本当の安心”の入り口に立てるのかもしれませんよ。
こちらの記事も読まれています


noteでも記事を書いています
最後に:優しさに構えてしまう自分を、責めないで
「優しさがうれしいのに、なぜかしんどくなる」
その違和感に気づけるあなたは、きっととても繊細で、真面目で、誰かとの関係を大切にしてきた人かもしれませんね。
だからこそ、優しさをそのまま受け取ることにも、どこかで“責任”や“役割”を感じてしまう、というかね。
ま、僕も同じような要素を持っているので個人的にはわかる気がしますよ。
ただ、優しさは「返さなきゃいけない義務」ではなく、ただ「いま、ここ」で感じていいものでもあるわけですよ。
それが分かっているのに、うまく受け止められないから悩むんですよね?
とはいえ、もし今すぐに安心できなくても大丈夫なんですよねぇ。
もう「優しさにうまく反応できていない」って理解できているだけで、半分ぐらい問題は解決しているとも言えるので。
その上で、少し自分を見つめ直して「私は安心していい存在なんだ」と徐々に思えるとしたら、それで十分かな、と。
その一歩目はきっと、「なぜ安心できないのか」をちゃんと見つめることから、始まります。
自分の心の動きを否定せず、ただ“わかってあげる”だけで、心の中の緊張は少しずつほどけていくものです。
あなたのその繊細さも、優しさも、きっと誰かとのあたたかな関係を育てていく力になりますよ。
誠実に頑張ってきた人のための、”心の整え方”
毎月”6万人”が訪れる浅野寿和の心理ブログ。
責任や孤独、関係の悩みなど“大人のこじれたテーマ”を、月・水・金曜に新作コラムでお届けしています。
👉 一人では解けなかったお悩みを、さまざまな視点から整理する記事です。
ぜひ日常の気づきに役立ててくださいね。
もっと深く知りたい方へ
ブログでは書けない“リアルな話”もお届け!無料メールマガジンを発行中!
- 毎月6万人が読む心理ブログの内容をさらに深掘り!
- 週3回(火・木・土曜)、真面目に、時にユーモラスにお届け!
- メルマガ読者さまの「講座先行予約特典」付き!
- 登録特典:「心を整える7日間ワークブック」を無料プレゼント
別れ・孤独・責任──大人の現実に効く心理学講座
「もう十分頑張ってきたのに、なぜこんなに孤独なんだろう」
「責任や役割を果たしても、心が軽くならない」
そんな“大人のこじれた悩み”に向けて、浅野がオンラインで心理学講座を開催しています。
毎月さまざまなテーマで開催されるオンライン講座。
心理を学び、日常に活かすことで、日常の中で“私を失わない”力を育てていきます。
頑張ってきたのに、幸せな未来が描けないあなたへ
頑張ってきたけど、恋愛や夫婦関係がギクシャクしたまま。
キャリアや経験を積んできたが、自分を見失ってしまった。
がんばってきたのに、幸せな未来が描けない──。
そんなときは、16年以上の経験をもつプロカウンセラーが、あなたの想いを大切に受け止めながら“心のしくみ”を芯から整えていくカウンセリングへ。