「それがあなたの軸なんです」
そうちゃんとお伝えしたくて、テキストを書き起こしました。
Index
はじめに
最近、「もっと自分軸で生きよう」とか、「他人の期待ではなく、自分の気持ちを大切にしよう」といったメッセージが当たり前のように広がってきましたよね。
とても大切なことだと思います。
でも、それを「もっと自分勝手に」「もっと好きに生きなよ」と言われても、しっくりこない人がいるのは、当然なのかもしれません。
そして、この世界にはいろんな性格の人がいるように、このしっくりこない感は、同じタイプの人でないとなかなか共有しきれないかもしれません。
僕がこれまで出会ってきた方の中にも、「誰かのために生きること」が自然なスタイルの人たちがたくさんいました。
そういう方にとって、自分軸とは「他人と切り離された自己中心的なあり方」ではないのです。
むしろ、「誰かを思って生きることそのものが、自分の軸に深く関わっている」。
今日は、そんな視点から、自分軸を語ってみたいと思います。
誰かのために生きてきた人の特性と心理
たとえば、パートナーの浮気に気づいて、痛烈に傷ついた方がいました。
その人は心が柔らかく、敏感で、繊細。
けれど同時に、仕事も家事もきちんとこなし、日々の生活をしっかり生きている方でした。
僕が感じたのは
その傷の深さは、単に「傷つきやすい性格だから」ではないということ。
相手のために捧げてきた“想い”が壊された痛みだったのです。
そこに、その人の“軸”があった。
僕はそう思いました。
パーソナリティと気質から見る「人のために生きる」性格
そもそも「誰かのために生きる」ことが自然な人には、いくつかの背景があります。
一つは、生まれ持った気質(テンペラメント)として、他人の感情に敏感で、自然と「どうしたら相手が心地よくいられるか」に注意が向くタイプ。
こうした人にとって、自己主張よりも“和”や“配慮”が先に立つのは、ごく自然な感覚です。
もう一つは、育ちのなかで「人の期待に応えることが大事」「ちゃんとしているのが当たり前」というパーソナリティ(後天的性格)を身につけてきた人。
家族や学校、職場などで求められてきた役割を引き受けてきた結果、それが“自分らしさ”になっているパターンです。
心理学でいうと、ビッグファイブ理論のうち「協調性」や「誠実性」が高い人たち。
社会の中でうまくやっていくための力を備えていて、周囲との調和を自然と優先できる人たちです。
少し自己開示も
実は、僕自身がそういう人間です。
昔、前に所属していた組織の代表から「浅野はカウンセリングさえできていればごきげんなタイプ」と言われたことがあります。
カウンセリングが好きだから、というよりも、「人のために一生懸命になっているとき、心が自然と満たされる」感覚があるんですよね。
だから、カウンセリングができない時間が続くと、好きなことができないというより、自分の特性で感じられる“喜びの数”が減ってしまうような感覚があって
……それが正直、一番つらかった。
で、そんな僕だからでしょうか。
不思議なもので、僕のところには、なぜかこうした「人のために生きることが喜び」な人が集まってきます。
だからこそ、僕自身もそこに意味を見出すようになったのかもしれません。
もうね。こりゃしょうがない(笑)
でも僕は、それを誇りに思っていますよ。
無理をすると「しっかり孤独」に陥る
ただ、この特性を無理に押し通してしまうと
「しっかり孤独」や「大丈夫マイスター」になってしまうことがあります。
つまり、誰かのために頑張りすぎて、肝心の“自分の気持ち”を見失ってしまうんです。
これが自己犠牲になるので、そうなるのは仕方ないにしても、オススメはできないかな、と。
それでもなお、「自分軸を持たなきゃ」と焦って、自己主張の練習をしてみたり、「もっと好きに生きよう」としても、なんだかうまくいかない。
そのたびに「私はやっぱりダメだな」と感じてしまう。
そういう悪循環に陥る前に
大事なのは、「誰かのために生きてきた自分」を否定しないこと。
そこに自分らしさを喪失しない生き方があるように思うのです。
それでも、しっかりとした「自分軸」は持てる
そもそも自分の軸の取り方ってさまざまあるはずで、一つの答えで整う話ではないはず。
きちんと自分軸を語っている方は、そこも踏まえて語っておられるように思います。
そして僕は、「誰かのために生きてきた」その在り方をまるごと受け止めたうえで、自分の価値を認め、選び取る視点を持つこと。
それが本当の意味での「自分軸」じゃないかなと思うのです。
関連記事もどうぞ
- 誰かのために生きてきた人が失恋したときに起きること
- 忍耐女子にありがち? 良い妻・良い彼女を演じ続けてしまう心理
- これは愛か、執着か?違いを見分ける心理学
- プロに相談する(カウンセリング案内)
- 週3回、心の講座を受け取る(無料メルマガ)
おわりに
この国には、「誰かのために」と日々を生きてきた人がたくさんいると思います。
それは決して、時代遅れでも、不器用でも、劣った生き方でもありません。
むしろ、人間の根本的な優しさと力強さの表れでもあると、僕は思うのです。
その生き方を否定せずに、それを“軸”として整えていく。
そんな考え方があってもいいじゃないですか。
この記事が、どこかの「誰かのために生きてきたあなた」の支えになれば、うれしいです。
\まずは“心の整え方”に触れてみませんか?/
あなたのお悩み解決のヒントとなる、無料のメール講座。
週3回、時に真面目に、ときに面白く、みなさんにお届けします。
メルマガ登録いただくと”心を整えるワークブック”を無料でお渡ししています。
このブログとはテイストが異なる”軽いタッチ”で深い話を届けている”note”。
”甘すぎない”心理学というコラムを連載中。無料記事もたくさんご用意しています。
フォローしていただくと更新通知も届きます。
\浅野寿和のカウンセリングって、どんなもの?/
「今日の記事の内容、気になるな」と思ったら。
まずは僕のスタンスや考え方を知っていただけるページを用意しました。
\もっと深く整えたい方へ/
恋愛や夫婦関係の中で、自分を見失ってしまう。がんばってきたのに、何かが空しい。
カウンセリングでは、あなたの“想い”を大切に受け止めながら、“心のしくみ”を芯から整えていくサポートをしています。
16年の経験をもとにしたプロの心理カウンセリングをどうぞ。