はいー。こちらこそお世話になっております。ではご質問にお答えします。
気遣いの人は気遣いすぎて疲れる?
あなたが職場で自然体でいたいならば、まず「気遣いしている自分」を褒め倒しましょう♡
答えになっていますかねぇ。でもこれ重要だと思いますよ。
気遣いしている自分をネガティブに見ないことです。ついあたふたしてしまう自分を「私らしいよなぁ」という生温かい目で見てあげましょうね。
つまりは「どうにかしよう」と思いすぎないことです。気遣い自体悪いことじゃないですもんね。
周囲の人だって「慣れない職場だからきっと気を使っているんだろうなぁ」と思ってくれているはずです、多くの人は。
*
おそらくここで書いてくださった「気遣い」は、心理的な「防衛」なんでしょう。
気を使うことで相手に不快な思いをさせないように、だとか。失敗しないようにしている。だから本音が言えないって状態になるんでしょうね。
周囲がどうか、ではなく、私のこだわり、なのかもしれませんね。
こういったご相談を伺うと、僕は基本的に自分に素直になれれば、自分も楽だし、周囲にも好印象を与えるよなって考える人間です。
要は、自分の気持ちに嘘ついてうまくやろうと思いすぎて、ストレス溜めこんだり、あれこれ考えすぎて自滅することって多くないですか?
それは仕方ないなぁ~って思ってみるのはどうでしょう。ここを問題にすると「だから近づけないんです、話せないんです」となりますよね。
対人関係の中で、確かに恐れが強まるとは思うんですけど、それも自分ではないでしょうか。
そう素直に思えると、スーッと気持ちは楽になりますよ。
逆に、人見知りだからといって、何も話さない、気を使って警戒していると相手から警戒されるのでパンパンな状態が続きそうです。
その上で、例えばお昼休みにでも「皆さん良い方ばっかりで嬉しいんです」と、一番言いやすい人に言ってみるってどうでしょう?
あなたが人見知りタイプで積極的に相手に関心が持てないのであれば、そういった自己表現をしてみるのもアリだと思いますよ。
これがあなたのわかりやすさを作る気がします。
あなたが何をどうしたらいいのかわからないように、周囲の人も同じなんですよね、きっと。
そこに気づいて、あなたが何を表現するか、なんでしょうね。
こちらが自己主張をしないと、相手にも「何を考えているんだろう」と思うので、つい警戒されやすいものです。それぐらい初対面の対人関係って緊張感があるものですよね。
それは私も相手も同じだと考えてみる。
新しい職場でまだ自分が馴染んでいないなど「異質感・分離感」を重視するよりは、素直に仲良くしたいです、よろしくお願いします、と伝える勇気を持ってみることですよね。
*
僕も基本的に初対面の人には気を使う人なんですよっ。すごく気を使って慎重になります。
ま、恥ずかしがりなんでしかたないんですよねー。でもそれ自体問題にしなくなったんですよねー。
ただ、みなさんと仲良くしたいだけなんですから。
・・・え?
君の面談カウンセリングを受けた時、そんな風には見えなかったって?
んーきっとそんなはずはないはずなんですが・・・って意味不明な日本語ですねぇ。
読むから、整えるへ。
浅野寿和のブログは、考えるだけでなく“関係を変えるための心理学”を届けています。ここから、あなた自身のペースで一歩ずつ整えていきましょう。
誠実に頑張ってきた人のための、“心の整え方”
毎月6万人が訪れる心理ブログ。責任や孤独、関係の悩みなど“大人のこじれたテーマ”を、月・水・金に新作コラムでお届けしています。
👉 一人では解けなかったお悩みを、さまざまな視点から整理する記事です。日常の気づきにお役立てください。
もっと深く知りたい方へ|無料メールマガジン
ブログでは書けない“リアルな話”もお届け。考えるだけでなく、“実生活で整える”ためのヒントを週3回(火・木・土)配信します。あなたのペースで、心の理解を“使える気づき”に変えていきましょう。
- 読者限定:講座先行予約のご案内
- 登録特典:「心を整える7日間ワークブック」無料プレゼント
“大人”の日常に効く心理学講座
「わかっているのに動けない」——そんな時期を抜けるためのオンライン講座。心理を“知る”だけでなく、“活かす”90分。
毎月さまざまなテーマで開催。あなたの優しさを、使える力に整えていきましょう。
頑張ってきたのに、幸せな未来が描けないあなたへ
頑張ってきたのに、まだ心のどこかが動けない。その優しさや誠実さを、“もう一度使えるように”整えるカウンセリング。
あなたと同じように“優しさの使い方”に迷ってきた人が、ここから少しずつ自分を整えてきました。浅野が、あなたの思考と感情の流れを丁寧にトレースしながら、“自分を責めないまま関係を整える”サポートを行っています。


