Index
「頑張っているのに子供っぽいと思われる」理由とは?
自分なりに熱意を持って仕事や恋愛に向き合っているんです。
でも、いつもなんだか私だけ違う、という場面に出会うことが多くて。
例えば、仕事で別の人が同じミスしても「あの人が珍しい・・・」と思われるのに、私は「またかよ・・・」と思われているようで・・・。
会議の中で私が発言すると「君の話はなぁ・・・」と思われたり、自分の話をバッサリ切られたり。
恋愛の中で「そんなに子供っぽいとは思わなかった」と言われたり・・・。
そんなつもりはないんですけど、どうしてこんな事が起きるんでしょう。
そんな言葉が飛んでくるとつい心が折れてしまいますよね・・・。
つい自分を疑ってしまったり、やっぱり私って子供っぽいのかなぁ・・・と感じちゃうこともあるでしょう。
切ないお話ですよね・・・。
ただこの話も深層心理の動きを見つめると、「頑張ってんのに子供っぽい」と言われてしまう人と、そうではない人の違いが見えてくることがありますよ。
頑張ってるのに子供っぽく見える理由
「頑張ってるのに子供っぽく見える理由」を見つめていくと、以下のようなことが考えられますよ。
判断が強い(白黒思考が強い)ようにみえる
判断が強い人は、どうしても子供っぽさを演出してしまうことがありますね。
結論ばかり求めている人って、どこか「自分の価値観を押しすぎるイメージ」をもたれやすいんです。
もちろん断定的な言い方にはスッキリとしたわかり易さがあるのです。
が、反面含みがない、寛容さがない、と感じさせると、子供っぽさを演出してしまうもの。
「あぁこの人には何を言ってもだめかも?」と相手に思わせがちなんですよ。
優柔不断なふりをする癖がある
人に合わせ過ぎたり、優柔不断のような素振りを見せる付けていると、つい子供っぽさを演出してしまいます。
すると「自分の軸がない」ように見えてしまい、自立的な生き方をしているのに「依存的な人」と見られてしまうし、自分自身にも依存的な人間という判断を下してしまうんですね。
言い方を変えれば、こちらの演出なんだけど、自己否定感や自信のなさを醸し出すと、その罠に引っかかる人は続出するのです。
その結果、辛辣な声が飛んでくる。
なんでも期待することが多い
つい話し言葉が「期待」のかたちになっている人っていません?
「彼が夫が〇〇してくれたらいい」
「上司が○○だったらいい」
「今日のランチは〇〇がいいなぁ」
「どうしてあの人は□□じゃないの?」
内心、そこまで期待していないのに(結局は自分次第で頑張るのに)
習慣・癖なんでしょうか、演出なんでしょうか、それとも処世術でしょうか?
こういった言葉を使っているゆえに「期待ばっかだな」と人に思われてしまう罠もありそうですねぇ。
共感が抜けおちている(相手の話を受け止めない)
相手の話は一旦受け止めることが信頼関係の第一歩。
しかし、相手が話しているのに、相手の言葉を受け止めることなく
「それってこうじゃない?」
と話すと、確かに子供っぽさを演出してしまいます。
自分の中にどれだけ相手を思う真心があったとしても
見える形での共感が抜けてしまうと、話を聞いていない人のように見られるんですよね。
相手の話は「なるほど」「そうなんですね」など、簡単にでも受け止めておくと、子供っぽく見られなくなります。
話がわかる大人のようにみられやすいです。
大人っぽさを醸し出す態度を取り入れてみてはどうでしょう?
ということで、模し子供っぽいと思われがちなら、少し「大人っぽさ」を醸し出す態度を取り入れてみてはどうでしょう?
具体的な例をいくつか上げてみます。参考にしてみてください。
「共感」 相手の話を受け止める
共感の姿勢は成熟さを演出するどころか、内面の成熟さも高めてくれますよ。
人の話は受け止める。あからさまに否定しない。
これを心がけてなるほど、と受け止めるステップを踏むと、相手にも自分の意見が伝わりやすくなります。
一方的に自分の話だけすると悪目立ちになることもありますしね・・・。
こんなにもココロが軽くなるんだな、と実感したものです。
相手の良さを見て伝える
大人っぽい視点って「相手の良いところを見る視点」です。
人は「肯定してほしい」生き物、というより、
見えている欠点が会ってもそこを指摘せず、その人の気分が良くなることを伝えるのがオトナ。
教育的な意味合いでに「指摘すること」にも意味がありますけども、大人同士の付き合いの中では「相手のいいところに興味を持つもの」ですよね。
相手の良いところを見て、足りないところだけしれっとアドバイスするなんてことができたら、スマートですよね。
以上、何か参考になりましたら幸いです。
読むから、整えるへ。
浅野寿和のブログは、考えるだけでなく“関係を変えるための心理学”を届けています。ここから、あなた自身のペースで一歩ずつ整えていきましょう。
誠実に頑張ってきた人のための、“心の整え方”
毎月6万人が訪れる心理ブログ。責任や孤独、関係の悩みなど“大人のこじれたテーマ”を、月・水・金に新作コラムでお届けしています。
👉 一人では解けなかったお悩みを、さまざまな視点から整理する記事です。日常の気づきにお役立てください。
もっと深く知りたい方へ|無料メールマガジン
ブログでは書けない“リアルな話”もお届け。考えるだけでなく、“実生活で整える”ためのヒントを週3回(火・木・土)配信します。あなたのペースで、心の理解を“使える気づき”に変えていきましょう。
- 読者限定:講座先行予約のご案内
- 登録特典:「心を整える7日間ワークブック」無料プレゼント
“大人”の日常に効く心理学講座
「わかっているのに動けない」——そんな時期を抜けるためのオンライン講座。心理を“知る”だけでなく、“活かす”90分。
毎月さまざまなテーマで開催。あなたの優しさを、使える力に整えていきましょう。
頑張ってきたのに、幸せな未来が描けないあなたへ
頑張ってきたのに、まだ心のどこかが動けない。その優しさや誠実さを、“もう一度使えるように”整えるカウンセリング。
あなたと同じように“優しさの使い方”に迷ってきた人が、ここから少しずつ自分を整えてきました。浅野が、あなたの思考と感情の流れを丁寧にトレースしながら、“自分を責めないまま関係を整える”サポートを行っています。