こんにちは、心理カウンセラーの浅野寿和です。
今日は、「想いが、自分を縛り付ける」という話をコラムにしてみようと思います。
*
「想い」というのは、優しさや愛情の表れであることも多くて。
たとえば、
- ずっとそばにいたかった。
- もっとあの人の力になりたかった。
- あのとき、あの人のことを救いたかった。
- 私がもう少し強ければ、何かが変わったんじゃないか……。
そんなふうに、強く想う気持ちは、あなたの誠実さや深い優しさの証でもあると思うんです。
そして、これは何も恋愛だけの話ではなくて。
仕事、目標、人生において重要なできごとなどにも適応されますよ。
ただ、そこにある想いが、どこかで「自分を責める理由」になってしまったり、「何かを手放せない理由」になってしまうこともあるんですよね。
Index
想いは優しさの証。でも、時に“自分を縛るもの”にもなる
僕がこれまでカウンセリングでお話を伺ってきた中でも、たとえば「愛情深い人」や「真面目に生きてきた人」ほど、
「自分があのとき、もっとちゃんとしていたら・・・」
「私は、あの人を今でも責める気にはなれない」
「いま離れるのは、私が“諦めた”みたいでイヤだ」
といった言葉を口にされることがあります。
それって、「想いの強さ」が、“今の自分”を縛っているような状態とも言えるかもしれません。
でも、それは“執着”とはちょっと違うんです。
世の中ではよく、「執着を手放せ」と言われたりしますよね。
僕も「執着は手放す方向性がいい」と考えています。
ただ、だからといって
「想ったことを否定する必要はない」
「でも、その想いに自分が縛られて苦しいなら、いったん手放すことも選んでいい」
そういった理解があってこそ、執着は手放せるものなんだろうと思っています。
「手放せない想い」が苦しみになるとき
僕は、「想い」というのは、生きていくうえでのエネルギーになると同時に、
その扱い方を間違えると、自分の”足かせ”にもなってしまうものだと思っています。
たとえば、「あの人のことを、今でも愛してる」という気持ちが、あなたに力をくれるなら、それは大切にしていいものですよね。
でも、
「今も愛してるから、私は幸せになっちゃいけない」
「私が忘れたら、あの人の存在が消えてしまう気がする」
というふうに、自分を縛る理由になってしまうなら。
それはもう、あなたの幸せを遠ざけてしまう「足かせ」になってしまっているのかもしれません。
想いを否定しなくていい。でも、囚われなくてもいい
「想いを手放す」というのは、「あの人なんて、どうでもいい」と忘れ去ることではないんです。
むしろ、
「あのとき私は本気で、あの人を想っていた」
ということを、ちゃんと認めること。
そして、
「その気持ちがあるからこそ、私は優しくなれたし、愛することの意味を知れた」
というふうに、自分の経験として昇華させていくこと。
そうやって、自分の中の「想い」に区切りをつけていく。
ちょっとしんどく感じることもあるけど、着実に進めていくことです。
それは、心の深い部分で「自分を許す」ということでもあるんじゃないかな、と思うんです。
「愛したこと」と「幸せになること」は矛盾しない
誰かを愛した自分を、忘れなくていいんです。
でも、その思いに“囚われたまま”でいる必要もないのです。
まぁこの当たりの話は心理学というより、その人それぞれの思い、哲学っぽい話になる部分でもあるのですけどね。
私は一度でも想った人のことを忘れることも、傷つけるつもりはない、と言い切れる人もいれば、逆に怒りを感じている人もいるでしょうし。
その怒りの中に、相手への情愛を感じている人もいるやもしれない。
ただ、どうあれ、あなたは今を生きている。
そして、これからまた、新しい関係や、自分だけの幸せを見つけていく権利がある。
その未来に向けて自分が何を選択するかを考えたとき、今はまだ忘れられない、実感を伴った過去を整理していくこともまた一つの選択肢。
そして、この手の話ほど、なぜか切なく響きやすいのは、「どこかで叶わなかった思い」がまだくすぶっているかもしれません。
それもまた、あなたなりの思い。
そして、徐々に丁寧に手放していくものなのだろうと思いますけどね。
こちらの記事も読まれています



最後に
最後にひとつ、こんな問いかけを置いておきますね。
いま、あなたが“想い続けている何か”があるとしたら。
その想いは、あなたを「幸せにする想い」ですか?
それとも、「あなたの足元を縛っている想い」ですか?
どちらが良い・悪いではないんです。
どちらを選ぶかは、あなたの自由なんです。
でも、もしその想いがあなたをしんどくさせているなら、少しずつ、その想いとの付き合い方を変えていってもいいのかもしれません。
想ったことを否定せずに、自分を少しずつ“生きやすくする”ために。
それが、ちゃんと自分の人生を生きる、ということでもあるのかもしれませんね。
誠実に頑張ってきた人のための、”心の整え方”
毎月”6万人”が訪れる浅野寿和の心理ブログ。
責任や孤独、関係の悩みなど“大人のこじれたテーマ”を、月・水・金曜に新作コラムでお届けしています。
👉 一人では解けなかったお悩みを、さまざまな視点から整理する記事です。
ぜひ日常の気づきに役立ててくださいね。
もっと深く知りたい方へ
ブログでは書けない“リアルな話”もお届け!無料メールマガジンを発行中!
- 毎月6万人が読む心理ブログの内容をさらに深掘り!
- 週3回(火・木・土曜)、真面目に、時にユーモラスにお届け!
- メルマガ読者さまの「講座先行予約特典」付き!
- 登録特典:「心を整える7日間ワークブック」を無料プレゼント
別れ・孤独・責任──大人の現実に効く心理学講座
「もう十分頑張ってきたのに、なぜこんなに孤独なんだろう」
「責任や役割を果たしても、心が軽くならない」
そんな“大人のこじれた悩み”に向けて、浅野がオンラインで心理学講座を開催しています。
毎月さまざまなテーマで開催されるオンライン講座。
心理を学び、日常に活かすことで、日常の中で“私を失わない”力を育てていきます。
頑張ってきたのに、幸せな未来が描けないあなたへ
頑張ってきたけど、恋愛や夫婦関係がギクシャクしたまま。
キャリアや経験を積んできたが、自分を見失ってしまった。
がんばってきたのに、幸せな未来が描けない──。
そんなときは、16年以上の経験をもつプロカウンセラーが、あなたの想いを大切に受け止めながら“心のしくみ”を芯から整えていくカウンセリングへ。