自分らしさ・生き方に悩むとき

なぜ誠実な人ほど、他人の不安を自分のせいにしてしまうのか

目隠しする女性

「誰かの機嫌が悪いだけで、自分が悪い気がする」

そんなふうに感じてしまうこと、ありませんか?

誠実で、共感力が高くて、周りをよく見ている人ほど、

他人の不安や場の緊張を“自分の責任”に感じてしまうものです。

でも、それはあなたが弱いからでも、気を使いすぎだからでもありません。

そこには、人の優しさと誠実さが引き起こす、心理的な仕組みが関係しています。

今日は、「誠実であること」が“生きづらさ”に変わる瞬間と、

そこから少し自由になるための視点をお話しします。


「場の空気=自分のせい」と感じてしまうのはなぜ?

たとえば、こんなことはないでしょうか。

職場の会議で、上司がどこか不機嫌そうにしている。

発言したあと、一瞬の沈黙。

「何かまずいこと言ったかな」「雰囲気が重くなったかも」と、

胸の奥がぎゅっと締めつけられる。

あとで冷静に考えれば、上司はただ別の案件で焦っていただけ。

でも、その瞬間、あなたの中では

「空気が悪い=私が空気を悪くした」

という式が勝手に成立してしまう。

この“勝手な責任感”は、誠実な人ほど起こりやすいんです。


誠実な人は、「相手の安心=自分の証拠」で生きてきた

多くの誠実な人に共通しているのが、

「相手が安心している=自分の在り方が届いている」

という経験を、長い時間かけて積み上げてきたということです。

だからこそ、場が乱れると、

「自分の誠実さが通じなかったのでは」と感じてしまう。

これは誤解ではなく、

むしろ“信頼関係を大切にしてきた証”でもあるんです。

ただ、ここで一つの混線が起こります。

「相手の不安」と「自分の価値」が、

頭の中でごっちゃになってしまうんです。


他人の不安を“自分の体で感じてしまう”仕組み

心理的にいうと、これは“同一化(identification)”と呼ばれる反応です。

共感力の高い人は、相手の感情を「自分の体で感じる」ほどの感受性を持っています。

だから、相手が不安定になると、自分の内側にも不安が走る。

そのスピードが速すぎて、

「相手が不安=自分が何かした」と変換されてしまう。

ほんとうは、「相手の不安」も「場の緊張」も、それぞれに理由があるものなんですよ。

でも、感じる力が強い人ほど、それを“自分の責任”にしてしまうんですね。


誠実さが“完全さ”へのプレッシャーに変わるとき

誠実な人ほど、こう思いやすいです。

「自分が誠実でいれば、関係は壊れない」

「誠実でいることが、人を安心させる力だ」

もちろん、これはとても美しい信念です。

けれどその裏には、

「もし相手が不安定になったら、自分の誠実さが足りないのでは」

という“二次的な自己責任”が潜んでいます。

誠実でいることが、いつのまにか「傷つかない世界を作る努力」に変わる。

その瞬間から、誠実さはあなた自身を縛り始めるんです。


誠実さとは、“不安をなくす力”ではなく“扱う力”

本当の誠実さは、完全であることではありません。

むしろ「揺れを扱える」ことなんです。

誰かが不安になっても、自分を責めずにそこにいられること。

それが本当の意味での“関係を守る力”です。

誠実さとは、“誰も傷つかない世界を作る力”ではなく、“揺れる自分を扱えること”なんですよね。


こちらの記事も読まれています

しゃがみ込み我慢する女性
「自分のせいだ」とすぐ思ってしまうあなたへ 〜“自責グセ”の背景にある心理と、やさしく整える方法〜「全部、自分が悪いんだと思ってしまいます」 「人のせいにするのは違う気がして、でもつらくて」 そんな声を、私はこれまでたくさん伺って...
リゾートで考え事をする女性
「幸せなのに不安」な理由。満たされると怖くなる心のしくみを解説特段、仕事が忙しいわけでもない。 ものすごく、人間関係に困っているわけでもない。 むしろ、いろんなことが整っているように思えることも...
疑問を感じる女性
信頼されてるのに満たされない心理 〜承認だけでは埋まらない“自己存在感”という視点から〜こんにちは、心理カウンセラーの浅野寿和です。 今日は「信頼されてるはずなのに、心は満たされない」。そう感じている方に向けたコラムを書い...

最後に:完璧でなくていい、誠実さの使い方

人の不安を自分のせいにしてしまう人は、それだけ相手の心を受け止めようとしてきた人です。

でも、ほんの少しでいいので、

「そんな自分の中に、自分なりの誠実さの形があるんだ」

と信じてあげてください。

その上で、揺れる相手の前で、少しずつ息を整えて、気持ちを整えて、自分でいられること。

それが、これからの誠実さの“使い方”なんだと僕は思います。


カウンセリングのご案内

「人の気持ちに敏感すぎて疲れる」「関係がギクシャクすると自分を責めてしまう」

そんなあなたに向けて、誠実さを“使える強さ”に整えるカウンセリングを行っています。

浅野寿和のカウンセリング予約はこちら

ABOUT ME
浅野寿和 | 心理カウンセラー/トレーナー
恋愛や夫婦関係、仕事、対人関係、生き方の”こじれ感”を「甘すぎない心理学」で解決。ただ、気持ちを受け止めるだけでなく、背景にある心理構造や関係性のパターンを整理し、「現実的で納得できる選択」を一緒に探っていきます。 臨床実績9000件/東京・名古屋・オンライン対応。
もっと知りたいとき、解決したいとき── 「今の私」を、もう一歩だけ前に進めるための4つの方法

読むから、整えるへ。

浅野寿和のブログは、考えるだけでなく“関係を変えるための心理学”を届けています。ここから、あなた自身のペースで一歩ずつ整えていきましょう。

誠実に頑張ってきた人のための、“心の整え方”

毎月6万人が訪れる心理ブログ。責任や孤独、関係の悩みなど“大人のこじれたテーマ”を、月・水・金に新作コラムでお届けしています。

👉 一人では解けなかったお悩みを、さまざまな視点から整理する記事です。日常の気づきにお役立てください。

もっと深く知りたい方へ|無料メールマガジン

ブログでは書けない“リアルな話”もお届け。考えるだけでなく、“実生活で整える”ためのヒントを週3回(火・木・土)配信します。あなたのペースで、心の理解を“使える気づき”に変えていきましょう。

  • 読者限定:講座先行予約のご案内
  • 登録特典:「心を整える7日間ワークブック」無料プレゼント

“大人”の日常に効く心理学講座

わかっているのに動けない」——そんな時期を抜けるためのオンライン講座。心理を“知る”だけでなく、“活かす”90分

毎月さまざまなテーマで開催。あなたの優しさを、使える力に整えていきましょう。

 

頑張ってきたのに、幸せな未来が描けないあなたへ

頑張ってきたのに、まだ心のどこかが動けない。その優しさや誠実さを、“もう一度使えるように”整えるカウンセリング。

あなたと同じように“優しさの使い方”に迷ってきた人が、ここから少しずつ自分を整えてきました。浅野が、あなたの思考と感情の流れを丁寧にトレースしながら、“自分を責めないまま関係を整える”サポートを行っています。