すれ違う夫婦の心理

「黙っていた相手が、ふと口を開くとき」 〜会話が戻る夫婦に起きている心理〜

沈黙する夫婦

こんにちは。

心理カウンセラーの浅野寿和です。

今日は、「黙っていた妻(夫)が、ふと口を開くとき」に一体何が起きているのか?

そんなテーマでお話したいと思います。

いろいろあって生じた夫婦の沈黙。

長い期間の沈黙のあと、ある日いきなり何気ない会話が戻る。

「ん、なんで?」 と感じるアレですね。

僕も、このような夫婦の絆や会話を取り戻すために、カウンセリングを使いながら頑張って向き合っておられる方のサポートをさせていただいています。

実はここには、ある程度の流れ、いわば“プロセス”があります。

そして、この流れを逆にしようとすると、多くの対立関係は深まってしまうのかもしれません。

では、よろしければお付き合いくださいませ。


黙っていた相手が“口を開く瞬間”に起きている3つのこと

さて、先に結論からお伝えします。

黙っていた相手(妻でも夫でも)が口を開くとき、心の中では次の3つが起きています。

  1. 安全が戻る(否定しない相手だと分かる)
  2. ささやかな安心が積み重なる(情動が落ち着く)
  3. 自分が大切にしてきた“思い”を思い出す

この3つが、ほぼこの順番で起きる事が多いです。

心理的に見ると、この流れって

「安全の回復 → 情動調整コストが減る → 自己の回復」

と呼ぶことができそうなんですよね。

では一つずつ見ていきましょう。


① まず“安全”が戻る:否定されない予感

黙っている間、心の中ではこういう思いが渦巻いています。

「話したらまた傷つく」
「何を言っても変わらない気がする」
「今の自分を出したら壊れるかもしれない」

だから沈黙を選ぶ人が多いんです。

まぁそりゃそうですよね。

なにか言えば否定される。違うと言われる。真っ向から反論される。

そんなパートナーとの関係に安全感って薄くなりますよね。

だから、黙ることを通じて自分を守る。

多くパートナーの沈黙は”怒り”という感情を伴いますけど、その”怒り”は、自分の内面を守るために作用していることが多いですよ。

要は、自分の価値観や想いを守るために、他人の影響を怒りで弾き飛ばしている感じ。

それがわがままって感じの場合もありますけどね。多くは自分を守るため。

しかし、ある時ふっと相手の態度や距離感、声のトーンを見たときに、

「あ、この人は今は私を否定しないかもしれない」

そんな“予感”や”実感”が得られたとき・・・。

この瞬間、安全さが戻るんですよね。

今の関係に「安全が戻った感じ」。

ただ、ここではまだ、愛情を取り戻すというか、相手への愛情を表現するまでには至っていない感じ。

続けてきた沈黙し続ける必要性が少し薄れる感じですね


② “ささやかな安心”が戻る:情動調整コストが下がる

夫婦が黙っている期間、神経が張りつめていて、心は常に疲れています。

人は、緊張が続くと「普通に話す」というだけでも消耗してしまうんですね。

ですが、安全さが少し戻ると、

  • 声を発する余白が生まれる
  • 相手と目を合わせられるようになる
  • 短い言葉なら交わせるようになる
  • 「話しても大丈夫かも」という感覚が芽生える

要は「黙っていることで生じていた情動(強い感情)を自分で調整するコストが下がる」のです。

平たく言えば、怒ったり、泣いたり、相手に文句をぶつけたり、ひどく悲しい気持ちになったり・・・そうならないようにする努力が不要になる、ってことです。

その分、相手と向き合っていても、同じ空間にいても、気持ちに余裕ができてきますよね。

とがいえ、この段階ではまだ仲直り、というわけじゃない事が多いですよ。

まだ、相手を全部受け入れているわけじゃないに、自分の気持ちも開けていない。

でも、「とりあえず暮らせる」「とりあえず会話はできる」という、ちいさな安心が戻ってくるんです。

この段階の安心は、目立たないけれどめちゃくちゃ重要。

ここをすっ飛ばして「本音を話してよ」と言ってしまうと、いろんなことが起きそうですねぇ。


③ “自分の思い”が戻ってくる

人が黙っているとき、削られているのは「自分の価値」ではなく、自分の“思い”なんです。

  • 大切にしたかった気持ち
  • 家族を支えたかった想い
  • パートナーを想っていた優しさ
  • 未来への願い

これらが傷つき続けると、人は黙る。
黙ることでしか自分の思いを守れないから。

しかし、安全 → 安心 と続くと、

「私は本当は、この人との関係を大切にしてきたんだ」
「本当はまだここにいたいんだ」

そんな“自己の思い”をもう一度、許可できるようになる。

これは「自己親密性の回復」と呼んで差し支えないと思います。

※自己親密性の回復とは、傷つく経験によって途切れた “自分とのつながり” を取り戻し、自分の感情・思い・欲求を再び“信じて扱えるようになるプロセス”のことです。

ここまで回復すると、気持ちを言葉にする準備が整う。

だから、人はふいに「口を開く」んです。


多くの人が苦しむ理由:この順番を“逆”にしようとするから

夫婦が行き詰まる典型はこれです。

話して → 分かって → 安心して → もう一度やり直そう

これ、逆なのかもしれないですよ?

関係の安全 → 小さな安心 → 思いの回復 → そして“話す”

この順番を理解しているだけで、関係のこじれ方がまったく変わります。


沈黙は終わりのサインではなく、「痛みを増やさないための最後の防衛」

黙っているからといって、気持ちが離れているとは限りません。

むしろ、まだ動けるくらいの気持ちが残っているから沈黙している、というケースはとても多い。

心のコップが完全に溢れていたら、人は沈黙ではなく“離れる”という選択をするものです。

沈黙の中に相手がまだいてくれるなら、そこにはまだ「諦めきれていない愛情」があるのかもしれません。


こちらの記事もおすすめ

すれ違う男女
「愛しても報われない」と感じたときに読む話|“役に立たない愛”なんてない理由どれだけ想っても報われないとき、 「もう愛しても意味がないんじゃないか」 そんな気持ちになること、ありませんか? 恋愛でも、夫婦関...
遠くを見つめる女性
なぜ“優しいだけ”では男女関係がうまくいかないのか |心理学で見る“優しさの仕組み”こんにちは。 心理カウンセラーの浅野寿和です。 「優しい人が好き」。そう思ってきたのに、気づけばその優しさに疲れていた。 あるいは...
喧嘩する男女
「私じゃなくていいよね」の心理|男女で異なる“その一言”の本当の意味と思いのすれ違いこんにちは。 心理カウンセラーの浅野寿和です。 恋愛や夫婦関係の相談を受けていると、よく耳にするこの一言。 「私じゃなくていいよね...

まとめ:人は、安心が戻ると話し始める

人は、安心が戻ると口を開き、
小さな安心が積み重なると会話が戻り、
自分の想いを思い出すと、再び心を開く。

この順番を丁寧にたどれば、
壊れかけた夫婦関係にも、もう一度“温度”が戻るかもしれません。

焦らず、正しい順番で。

大切なのは「正しい言葉」や「関わり方」ではなく、あなたの中にある誠実さ。

そして、それがもたらす「本当に表現したい何か」なのかもしれませんね。

ABOUT ME
浅野寿和 | 心理カウンセラー/トレーナー
恋愛や夫婦関係、仕事、対人関係、生き方の”こじれ感”を「甘すぎない心理学」で解決。ただ、気持ちを受け止めるだけでなく、背景にある心理構造や関係性のパターンを整理し、「現実的で納得できる選択」を一緒に探っていきます。 臨床実績10,000件/東京・名古屋・オンライン対応。
もっと知りたいとき、解決したいとき── 「今の私」を、もう一歩だけ前に進めるための4つの方法

読むから、整えるへ。

浅野寿和のブログは、考えるだけでなく“関係を変えるための心理学”を届けています。ここから、あなた自身のペースで一歩ずつ整えていきましょう。

誠実に頑張ってきた人のための、“心の整え方”

毎月6万人が訪れる心理ブログ。責任や孤独、関係の悩みなど“大人のこじれたテーマ”を、月・水・金に新作コラムでお届けしています。

👉 一人では解けなかったお悩みを、さまざまな視点から整理する記事です。日常の気づきにお役立てください。

もっと深く知りたい方へ|無料メールマガジン

ブログでは書けない“リアルな話”もお届け。考えるだけでなく、“実生活で整える”ためのヒントを週3回(火・木・土)配信します。あなたのペースで、心の理解を“使える気づき”に変えていきましょう。

  • 読者限定:講座先行予約のご案内
  • 登録特典:「心を整える7日間ワークブック」無料プレゼント

“大人”の日常に効く心理学講座

わかっているのに動けない」——そんな時期を抜けるためのオンライン講座。心理を“知る”だけでなく、“活かす”90分

毎月さまざまなテーマで開催。あなたの優しさを、使える力に整えていきましょう。

 

頑張ってきたのに、幸せな未来が描けないあなたへ

頑張ってきたのに、まだ心のどこかが動けない。その優しさや誠実さを、“もう一度使えるように”整えるカウンセリング。

あなたと同じように“優しさの使い方”に迷ってきた人が、ここから少しずつ自分を整えてきました。浅野が、あなたの思考と感情の流れを丁寧にトレースしながら、“自分を責めないまま関係を整える”サポートを行っています。