自分らしさ・生き方に悩むとき

「自分を持つ」と「自分の意見を譲らない」は違うもの

自分を持つことと、自分の意見を譲らないことは違う? 

いわゆる「自分を持つ」という言葉。

自分の軸をしっかり作って、ぶれない自分になることはいいことであって、自信を持つために大切だよ、というお話をお聞きになったことがあるかもしれませんね。

384182e2a156d34a26a54a13a1d1460e_s

ただ、この自分を持つって言葉を「自分の意見を譲らない」という意味合いで解釈してしまうと、ちょっとストレスがたまっちゃうかもしれないな、と思うわけです。

自分を持つことと、こうある「べき」、あーす「べき」といったべき思考はやっぱり違う。

妙なイメージですけど、

自分の軸ができれば、どんな思いも、自分の思いになると思うんですよね。

自分軸って、どこか僕たちにとっての物事の判断基準であり、何か行動するときの価値基準のようなもの。

「自分は自分であって、それでいい」

だから、今の私はこう思うし、でOKですし。

未来の私がその思いを変えてもそれでOKですし。

僕たちは、自分自身がいろんな知識を深めたり、体験の中で思いを変化させることは当たり前のように起きることだろうから、そのあたり、かなりフレキシブルなもんだろう、と僕は思っています。

本来はかなり懐の深い考え方、なんだろう・・・という感じで。
まぁ、だからと言って反社会的なことや倫理的にどうなのよ、と思うことは常識の範囲内であるべきだとは思いますが。

 

逆に、自分の意見を譲らないということは、ある意味自分の何かしらの観念や、感じたくない感情に対してこだわりを持ったり、抵抗をしている、ということでもありそう。

そもそも「譲らない」って譲るの否定形。

そこに「心には否定形がない」という法則を当てはめれば・・・どこか他人の意見でぶれ易い、心が妙に動きやすいなど、自分の軸がないから無理やり自分の軸を作っているイメージを僕は持つんですよね。

そういう意味では、どこかフレキシブルであるとは言えなさそうです。

でもまぁ、別にそれがいい悪いって話じゃないんですよ。

ただ、ずっと頑なであることが、あなたやあなたの周囲の人にとってのストレスともとになっていたり、デメリットになっているならば、確かにそれは「変えてもいい」のかもしれませんね、ということ。

まぁ・・・そこで問題になってくるのは「プライド」ってものですけどね。

ただ僕としては、プライドについて極端にネガティブに考えているわけじゃありません。

プライドって心の防波堤のようなもの。
どこか自分を守るためにあるもの。

それを自分のために使う分には・・・つまり、人にそれをぶつけない、害を及ぼさない範囲であれば、別に大した問題になるコトではないと思いますから。

でも、そのプライドって、あなたの何か持っている心の要素(例えばネガティヴな自己評価、怖れ、観念、劣等感、競争心などなど)を隠すものだから・・・

あなたのプライドが守っているものは何か?に気づいて、解放し癒すことや、上手に手放していくと、実はあなたの「自分の軸」を作りやすかったりするのかもしれませんね。

もっと知りたいとき、解決したいとき──選べる3つの方法

\まずは“心の整え方”に触れてみませんか?/

あなたのお悩み解決のヒントとなる、無料のメール講座。
週3回、時に真面目に、ときに面白く、みなさんにお届けします。
メルマガ登録いただくと”心を整えるワークブック”を無料でお渡ししています。

 

このブログとはテイストが異なる”軽いタッチ”で深い話を届けている”note”。
”甘すぎない”心理学というコラムを連載中。無料記事もたくさんご用意しています。
フォローしていただくと更新通知も届きます。

\カウンセリングの前に、“講座”という選択/

「カウンセリングの前にもう少し知りたい」という方にもおすすめなのが、 浅野が開催している心理学講座。

“心の整え方”や“人との関係性のしくみ”を、やさしく、でもしっかりと学べる時間をご用意しています。オンラインで学べる講座もありますよ。

まずは「自分のペースで気づきたい」という方も、 講座をきっかけに、自分自身との向き合い方が少しずつ変わっていくはずです。

講座の日程・内容は、随時こちらでご案内しています。

\もっと深く整えたい方へ/

恋愛や夫婦関係の中で、自分を見失ってしまう。がんばってきたのに、何かが空しい。
カウンセリングでは、あなたの“想い”を大切に受け止めながら、“心のしくみ”を芯から整えていくサポートをしています。
16年の経験をもとにしたプロの心理カウンセリングをどうぞ。