■心理カウンセラー浅野寿和です。いつもありがとうございます。
さて、今日はパートナーと向き合うときのお話。
向き合うときに相手のペースに巻き込まれちゃうと大変ですよね・・・というお話です。
よろしければどうぞ。
Index
パートナーと向き合うときほど「自分のペース」が大切になりますよ
■相手の気持ちを理解することはとても大切です・・・が。
僕はこのブログで「男性心理」なるものをたくさんテキスト化しております。
これは女性の皆さんにはどうやら見えにくいような「男ゴコロ」を知っていただき、できる限り不安を解消していただければなぁ、という思いで書いております。
ただ実際のカウンセリングで恋愛やご夫婦のお話を伺うと
相手の気持ちに寄り添うのはいいのですが、もはや相手のペースに巻き込まれてしんどい思いをされている忍耐女子さんのお話をたくさん伺うのですよ。
つい、相手の気持ちが気になりすぎて、相手のペースに飲まれてしまって
言いたいことが言えなかったり
相手の言い分を受け入れすぎてしまうケースがあるんですよね・・・。
時には「相手の言い分を受け入れないと大変なことになるんじゃ?」といった不安・怖れを強く感じていらっしゃる方もいます。
しかも忍耐女子の皆さんは愛が深いがゆえに
その相手の言い分を叶えてあげよう、と努力されるのです。
自分は辛くとも・・・ね。
*
また、恋愛や夫婦関係の中での言い合いや、思いのすれ違いは、どうしたって対立から始まっていることが多いものですが
つい「相手との対立を避けたい」と感じるタイプの人・・・
例えば
平和主義者さん
不安を強く感じてしまうタイプの方
自己表現が苦手な方
罪悪感や無価値感から自分を責めてしまうタイプの方
ほど、相手のペースに必要以上に巻き込まれてしまうようなのです。
■相手を理解し愛することは「自分のペース」でなされること
そもそも
パートナーを理解し、愛することは「自分のペース」の上でなされること。
自ら地に足つけて(グラインディング)相手と向き合って思いを伝えることが大切です。
相手のペースに乗っかることが理解すること・愛することとは限りません。
つい相手に嫌われたくない、責められたくないと思いすぎて、自分を守ろうとしてしまう方も多いのですよ。
特に争いごとが嫌いな人ほど、自分のペースを捨てちゃうこともありますね。
自分自身の自己肯定感が下がっている状態も同じです。
自分のペースを保つと相手に嫌がられるんじゃないか?なんて感じている方も多いのです。
だから嫌われたくなくて、自分のペースを見失ってしまい、その結果自分でも何がしたいんだかわからなくなったり、相手に振り回されて疲れ果てることもあるのですよねー。
そんなときほど
「自分のペースを取り戻しましょうか~」
そんなお話をさせていただきながら、自分のペースを取り戻していくようなセッションをご提供させていただくこともあるわけですね。
*
自分のペースを譲ることも優しさかもしれませんよね。
その一方で
自分のペースを守ったらどうなると思ってます?
自分らしく自分を表現することにもし抵抗があるなら、それは一体どんな理由があるのでしょう?
もちろんそこには人それぞれ違う理由があるわけですけれどね。
もしあなたがパートナーとの関係で疲れているなら
「自分のペース、ちゃんと整えているだろうか?」
そう考えてみてもいいかもしれませんよね。
ちなみにこれは家族、職場の対人関係、友人との関係でも同じことが言えますから
もし、人との関係で疲れを感じているなら、自分のペースにまつわる観念(思い込み)をチェックしてみてください。
もちろんカウンセリングなら、それに気づき、手放し変容させていくこともできるのですが、まぁまずセルフチェックからどうぞ。
なりたい自分になるカウンセリングが人気!
心理カウンセラー浅野寿和のカウンセリングのご利用方法はこちら。
ブログ読者の皆さんからのご質問に浅野がブログ上お答えする「ネタ募集コーナー」は現在も継続中。よろしければあなたの訊いてみたことを↓のページから送ってくださいね。