日常に使える心理学

罪悪感で苦しい。「加害者意識」とその痛みから抜け出す心理学

「パートナーを深く傷つけてしまった…」
「自分の過ちで、多くの人に迷惑をかけた…」
「取り返しのつかないことをして、誰かの人生を狂わせてしまったかもしれない…」

私たちは人生で、意図せず誰かを傷つけたり、過ちを犯してしまったりすることがあります。

その結果、「自分は加害者だ」という意識(加害者意識)に苛まれるとき、それは想像を絶するほどの苦しみをもたらします。

「罪悪感」が常に胸に重くのしかかり、「苦しい」日々が続く。

まるで自分だけが世界から断絶され、誰からも許されない大罪人になったかのような感覚…。

人生が終わったように感じられることさえあるかもしれません。

私たちの悩みの多くは、「被害者」としての立場から生じるものですが、この「加害者」としての立場から生じる苦しみは、また違った、そして非常に根深い問題をはらんでいます。

それは、表面化しにくく、誰にも相談できず、孤立を深めてしまいがちだからです。

今日は、この「加害者」としての「罪悪感」と、それがもたらす「苦しい」状態の深層心理に光を当て、その痛みから抜け出し、再び自分らしい人生を取り戻していくためのプロセスについて、考えていきたいと思います。

「加害者」としての罪悪感:その正体と、心を蝕む苦しみ

罪悪感に苛まれている人

まず、「加害者意識」とは何か。

それは、「他者を害した(加害)」という認識から生じる、強烈な「罪悪感」です。

心理学講座のシンボル
罪悪感と無価値感 〜心理学の用語解説〜罪悪感と無価値感 「罪悪感」とは、「自分は罪な存在」「罰せられるべきである」「幸せになってはいけない」などという感覚をもたらす感情...

単なる後悔や反省を超えて、自分自身を根本から否定してしまうような、破壊的な力を持つことがあります。

この罪悪感に苛まれるとき、私たちはしばしば次のような感覚に襲われます。

  • 自分が取り返しのつかない大罪を犯したように感じる。
  • 自分は最低な悪人であり、許される資格がないと思う。
  • 常に罰せられるべきだと感じ、幸せになることに抵抗を覚える。
  • 大切な人を傷つけた事実は、どう償っても消えないと感じる。
  • 過去の加害行為がフラッシュバックし、自分を責め続ける。

このような思いは、私たちの心と行動に深刻な影響を与えます。まるで自分自身に罰を与えるかのように、幸せや豊かさから自らを遠ざけてしまうのです。

なぜ「加害者」の罪悪感は幸せを遠ざけるのか?自己破壊と無力感の罠

強い罪悪感は、時に自己破壊的な行動へと私たちを駆り立てます。

  • 自暴自棄になり、健康を害するような生活を送る。
  • 燃え尽きるまで働き続け、休息を取らない。
  • 人との関わりを避け、孤立を深める。
  • 誰からの助けも受け入れようとしない。
  • 感情が麻痺し、喜びも悲しみも感じられなくなる(何を食べても美味しくない、何をしていても楽しくない)。

これは、無意識のうちに「罪を償わなければならない」「罰を受けなければならない」という思いに突き動かされている状態とも言えます。

自分を苦しめることでしか、罪悪感から逃れられないと感じてしまうのです。

さらに、加害者意識はしばしば、深刻な「無力感」と結びつきます。

これは「誰かを傷つけてしまった」という加害の側面だけでなく、

  • 「大切な人を守れなかった」
  • 「結局、誰の役にも立てなかった」
  • 「自分の存在には意味がないのではないか」
  • 「これまでの人生は無価値だったのではないか」

といった、自分の存在意義そのものに対する絶望感のようなものです。

この無力感は、自己嫌悪を増幅させ、自分自身を受容できない状態を作り出します。

周りが「大丈夫だよ」「あなたは一人じゃない」と励ましても、その言葉は「無力な自分への同情」としか受け取れなかったり、「こんな自分に、そんな言葉を受け取る資格はない」と感じてしまったりします。

そして、「どうせ自分は立ち直れない」と、さらに孤立を深めてしまう。

これも、加害者意識がもたらす苦しい罠なのです。

向き合うことの困難さ・孤立と支援の届きにくさ

「被害者」としての苦しみは、共感を得やすく、支援を求めやすい側面があります。

しかし、「加害者」としての罪悪感は、その性質上、非常に語りにくいものです。

「こんなことをした自分が相談するなんて…」
「誰にも理解されるはずがない」
「軽蔑されるのが怖い」

そんな思いから、誰にも頼ることができず、一人で抱え込んでしまう。

たとえ反省しても、罪悪感は消えず、他者への不信感だけが募っていく。

これが、「加害者意識」の問題が表面化しにくく、必要な支援が届きにくい大きな理由です。

そして、この「誰にも頼れない孤立感」こそが、加害者意識がもたらす最大の苦痛の一つだと、私は考えています。

苦しみから抜け出すために〜「加害者である自分」を理解する〜

では、この深い苦しみから抜け出す道はあるのでしょうか?

あります。

ただ、多くの場合、「もうこれ以上苦しみたくない」という思いから、感情を麻痺させ、喜びも苦しみも少ない「かりそめの平穏」に留まろうとする心理が働きます。

しかし、それでは根本的な解決には至らないことも少なくありません。

その上で、非常に重要なプロセスがあります。

それは、「加害者である自分自身を理解しようと努める」ことです。

ここで、あなたにお伝えしたい大切な視点があります。

それは

「罪の意識(罪悪感)は、それ自体があなたを許すことはない。

しかし、その罪の意識を持つに至った『事実』に関して、あなた自身が深く理解しようと努める姿勢、つまり、なぜ自分がそのような行動をとってしまったのか、『加害者としての自分』の心の動きや背景を理解しようとするプロセスは、前に進むために不可欠である」

ということです。

これは、決して過去の行動を正当化したり、責任を放棄したりすることではありません。

なぜ自分はあの時、ああするしかなかったのか?

どんな感情が、どんな思い込みが、どんな未熟さが、自分をその行動に駆り立てたのか?

その時の自分の弱さや、背景にある傷つきも含めて、「加害者となってしまった自分」を冷静に、そして可能な限り深く見つめ、理解しようと試みること。

これが、自己理解の「解像度」を上げていくことに繋がります。

このプロセスには、必要であれば、犯した過ちに対する謝罪や補償といった具体的な行動も含まれるでしょう。責任を果たすことは、自分自身を理解し、受け入れる上で重要なステップとなりえます。

そして、この「理解」が進むことで、初めて「自分を許す」という次のステップへの道筋が見えてくるのです。

自分自身を許すとは、過去の過ちを帳消しにすることではなく、「過ちを犯した自分」も含めて、自分の全体を受け入れ、未来へ向かう許可を自分に与えることです。

それは、あなたが本来持っている価値や能力、誰かを幸せにしたいという願いを、もう一度信頼し始めるプロセスでもあります。

幸せ・解放のシンボル
許すと幸せになる?!「許し」とその心理効果について解説する心における「許しの効果」について解説する 私達カウンセラーは「許し」という言葉をよく使います。 「許せない誰かを許しましょう」と...

隠された、もう一つの罪悪感? 他者への許しが自分を解放することも

「加害者」としての意識に苛まれるとき、不思議なことに、心の奥底では「誰か」を責めている場合があります。

「こんな自分にしたのは、あの人のせいだ」と。

例えば、自分が最も嫌悪し、「絶対になりたくない」と思っていた親(例:家族を顧みない、パートナーを裏切る)と、今の自分が同じようなことをしてしまったと感じる時、その自己矛盾と激しい自己嫌悪が、加害者意識をさらに強固にします。

また、別の視点で見ると、ここで非常に重要な心理が隠れていることがあります。

それは、今感じている「加害者意識」が、実はその下に隠された、更に別の、もっと大きな「罪悪感」を覆い隠すためのものである、という可能性です。

例えば、

  • 過去に親や家族に対して、裏切るような行為をしてしまった、あるいは多大な迷惑をかけてしまったという未解決の罪悪感。
  • 親から条件付きの愛しか与えられなかった、あるいは適切に愛してもらえなかったと感じた経験からくる、「自分は存在するだけで迷惑なのではないか」「愛される価値がないのではないか」という、存在レベルでの罪悪感や疑い。

これらの根源的な罪悪感は、あまりにも痛みが強いため、普段は心の奥底に封印されています。

しかし、現在の「加害者」となる経験が引き金となり、この古くて大きな罪悪感が刺激されることがあるのです。

すると、現在の出来事に対する罪悪感が、本来の大きさ以上に、耐え難いほど増幅されて感じられることがあります。

そして、この「古い罪悪感」に直面することを恐れるあまり、現在の「加害者としての自分」を責め続けることで、無意識に本当の痛みから目を逸らしている、という心理が働く場合もあるのです。

ですから、もし心当たりがあるなら・・・

自分が「加害者」となるに至った背景にある、過去の人間関係、特に親子関係などを見つめ直し、そこで感じていたかもしれない罪悪感や、自分が嫌い、憎み、責めている誰か(あるいは自分自身)を理解すること。

そして、それを手放していく「許し」のプロセスに取り組むこと。

これが現在の苦しみからの真の解放に繋がることが少なくありません。

誰かへの(あるいは過去の自分への)怒りや恨みをを手放せた分だけ、「自分も許される可能性があるかもしれない」という希望が生まれやすくなるのです。

まとめ

「加害者」になってしまったという罪悪感は、深く、重く、私たちを孤立させ、幸せから遠ざけます。

その苦しみから抜け出す道は、単に反省を繰り返したり、自分を罰し続けたりすることではありません。

必要なのは、勇気を持って自分自身と向き合い、「なぜ自分は加害者となってしまったのか」という事実と、その時の自分の内面、そして時にはその下に隠された過去からの影響をも深く理解しようと努めるプロセスです。

そして、その理解に基づいて、責任を果たし、自分自身を(そして必要であれば他者をも)許していくこと。

それは、失われたと思っていた自分の価値や、誰かを愛し、誰かの役に立ちたいという本来の願いを、もう一度信頼し、取り戻していく旅でもあります。

自己理解の「解像度」を上げていく、根気のいる作業かもしれません。

このプロセスは、一人では非常に困難な場合があります。

焦らず、じっくりと時間をかけてください。そして、もし一人で抱えきれないと感じたら、どうか専門家のサポートを求めてください。

今の苦しみが、いつかあなたがより深く、強く、そして優しくなるための糧となることを、心から願っています。

【LINE実況】先の見えない時代に迷わないための羅針盤。「あなたがいるだけで救われる人がいる」LINEの中から見えてきた、先の見えない時代に迷わないための羅針盤 先日、いつものように仲間である友人とLINEで話していた時のこと。...
ABOUT ME
浅野寿和 | 心理カウンセラー
恋愛・夫婦関係・対人関係・性格・生きづらさなど様々なお悩みに心理学でお答え。活動歴16年し、9,000件を超える臨床実績。口癖は「どんなことにも事情があるよね」。名古屋・東京・オンラインでカウンセリングを行う現場主義のカウンセラー。
ご案内

【シンプル。でも実はちょっと複雑】大人のための心理学メール講座(無料)

恋愛・夫婦関係・生きづらさ…。

変化の時代をしなやかに生きるための「心の基盤」をつくるヒントが満載。

週3回(火・木・土)にお届けしています。

カウンセリングのご案内

あなたの「変わりたい」気持ちに、理論と感覚で応えます。

複雑に絡まった思考や感情を紐解き、あなたらしい「本来の力」を引き出す個別セッション。まずは詳細をご覧ください。