すれ違う夫婦の心理

相手の気持ちを考えるってどうするの? 〜恋愛・夫婦関係が変わる5つの実践法〜

手を繋ぐ男女

恋愛や夫婦関係の中で、「相手の気持ちを考えるって、どうしたらいいの?」と悩むことはありませんか?

職場の人間関係や友人とはうまくやれているのに、パートナーとの間ではすれ違ってしまう。そんな経験を持つ人は、実は少なくありません。

この記事では、“近しい関係ほど気持ちがわからなくなる”理由と、「相手の気持ちを考える」力を育てるための5つの実践方法を、心理カウンセラーの視点から具体的に解説します。

「相手の気持ちを考える」とはどういうこと?

「気持ちを考える」というと、相手の顔色をうかがうことや、いちいち空気を読んで気を遣うことだと誤解されがちです。

しかし本来の意味は、「察する」こと以上に

「わかろうとする姿勢」を持ち続けることにあります。

とくに恋愛関係や夫婦関係では、近さゆえに感情が強くなり

「わかってほしい」「気づいてほしい」

と自分の側の要求が無意識に優先されてしまうことも少なくありません。

その結果、相手の気持ちを考えているつもりでも、実は“自分の中の仮説”にすぎないことがあるのです。

なぜ“親しい相手ほど”気持ちを考えるのが難しくなるのか?

パートナーや家族のような親しい関係では、安心感と同時に無防備さも出やすくなります。

そのため、自分をさらけ出す場面が増えたり、甘えや依存が無意識に出てしまうことがあります。

さらに、長く一緒にいると「この人ならわかってくれるはず」という前提が強まり、逆に丁寧に理解しようとする姿勢が薄れてしまうのです。

よくある3つの心理パターン

  • 自分の「正しさ」を押し付けてしまう:「普通はこう考えるでしょ?」という枠組みで相手を見るため、理解ではなく評価になってしまう。
  • 無力感を避けたい:相手の気持ちを深く見つめると、自分が何もできないように感じてしまう。その不安から、相手の感情を見ないようにする。
  • 依存的な欲求が強くなる:「私のことをもっと見て、わかって」という気持ちが先行し、相手の気持ちに意識が向かなくなる。

これらはいずれも、「相手を思いやれない人」というわけではなく、人が関係性の中で無意識に行ってしまう“心の防衛反応”でもあります。

恋愛・夫婦関係で使える「相手の気持ちを考える」5つの実践方法

  1. 傾聴する:話の内容よりも「どんな感情でそれを話しているか」に注意を向けてみましょう。声のトーン、表情、沈黙にこそ本音が宿ることがあります。
  2. 思い込みに気づく:「どうせこう思ってるんでしょ」と決めつけるのではなく、「そう思っているように見えるけど、どうなんだろう?」と一度立ち止まることが大切です。
  3. 質問と要約を活用する:「つまりこういうこと?」と確認しながら会話することで、認識のズレが減り、相手は「ちゃんと聴いてくれている」と感じやすくなります。
  4. 否定やアドバイスを控える:相手が何かを話してくれたとき、まずは「そう感じてるんだね」と受け止めること。急いで正そうとせず、安心の土台を作るのが先です。
  5. 「なぜ?」と興味を持つ:たとえば、怒っているように見える相手にも「なぜそう感じたのか」に想像力を働かせると、表面的な感情だけで判断しなくなります。

なぜ「相手の気持ちを考える」ことで関係が変わるのか?

人は、「わかろうとしてくれている」と感じるだけで、心の緊張がゆるみます。

これは、言葉や行動だけでなく「意図」に対して反応しているのです。

また、自分が相手に関心を持つ姿勢を続けることで、相手の表現の裏にある“本当の気持ち”に気づけるようになっていきます。

その気づきこそが、「大切にされている」「愛されている」という実感を育み、ふたりの関係を変える力になります。

関連記事もぜひご覧ください

まとめ:まずは“知ろうとする姿勢”から

相手の気持ちを考えることは、特別な技術ではありません。

大切なのは、「この人は何を感じているのだろう」と興味を持ち、評価ではなく理解しようとする姿勢です。

近しい相手だからこそ、意識的にその姿勢を持つことで、ふたりの関係は確実に変わっていきます。

ABOUT ME
浅野寿和 | 心理カウンセラー/トレーナー
恋愛や夫婦関係、仕事、対人関係、生き方の”こじれ感”を「甘すぎない心理学」で解決。ただ、気持ちを受け止めるだけでなく、背景にある心理構造や関係性のパターンを整理し、「現実的で納得できる選択」を一緒に探っていきます。 臨床実績9000件/東京・名古屋・オンライン対応。
もっと知りたいとき、解決したいとき── 「今の私」を、もう一歩だけ前に進めるための4つの方法

読むから、整えるへ。

浅野寿和のブログは、考えるだけでなく“関係を変えるための心理学”を届けています。ここから、あなた自身のペースで一歩ずつ整えていきましょう。

誠実に頑張ってきた人のための、“心の整え方”

毎月6万人が訪れる心理ブログ。責任や孤独、関係の悩みなど“大人のこじれたテーマ”を、月・水・金に新作コラムでお届けしています。

👉 一人では解けなかったお悩みを、さまざまな視点から整理する記事です。日常の気づきにお役立てください。

もっと深く知りたい方へ|無料メールマガジン

ブログでは書けない“リアルな話”もお届け。考えるだけでなく、“実生活で整える”ためのヒントを週3回(火・木・土)配信します。あなたのペースで、心の理解を“使える気づき”に変えていきましょう。

  • 読者限定:講座先行予約のご案内
  • 登録特典:「心を整える7日間ワークブック」無料プレゼント

“大人”の日常に効く心理学講座

わかっているのに動けない」——そんな時期を抜けるためのオンライン講座。心理を“知る”だけでなく、“活かす”90分

毎月さまざまなテーマで開催。あなたの優しさを、使える力に整えていきましょう。

 

頑張ってきたのに、幸せな未来が描けないあなたへ

頑張ってきたのに、まだ心のどこかが動けない。その優しさや誠実さを、“もう一度使えるように”整えるカウンセリング。

あなたと同じように“優しさの使い方”に迷ってきた人が、ここから少しずつ自分を整えてきました。浅野が、あなたの思考と感情の流れを丁寧にトレースしながら、“自分を責めないまま関係を整える”サポートを行っています。