カウンセラーのひとりごと

家族を大切にする働き方ってなんだろう?

この週末は名古屋で2Dayの癒しのセミナーを担当。

そして今日は休みを頂いて、ちょっとばかり考え事をしておりました。

すると、いろんなことを考えることができ、かなり有意義な時間になりましたね。

特に、僕はどうやら、なにより一番に考えているつもりだった「家族を大切にする働き方」を見失っていたということに気づいちゃったんですよね・・・。

あーもう、ねぇー・・・・うーん・・・

でも、まぁ、そうです。気づいちゃいました(笑)

僕自身、今までもずっと家族のことを考えていたけれど、実は「考えていただけ」だった、という事実に気づいた時、ちょーっと愕然としましたけどね(笑)

あぁ、そうか、また自分の中だけで答えを出そうとしていたんだな、と気づいたといいますか。

どこか自分の中だけで「どうやったら家族に苦労をかけないか、不安を与えないか」ばかり考えていたんだなぁ・・・と気づいたといいますか。

よくカウンセリングの中でも、多くの男性はパートナーや家族さんへの「心苦しさ」の話をされることがあるわけです。

例えば、家族に負担をかけると心苦しい、家族が路頭に迷うようなことがないように・・・と。

だから、家族を守るという大義名分の上で、ハードワークする人も少なくないのかもしれませんね。そしてハードワークの中で、どう潰れないか?を考えた時に、潰れそうになる弱い自分を嫌悪して強くなろうとする、といいますかね。

それも一つの自分自身のあり方としてアリなんでしょうけど。

・・・んー?僕にもその要素はあるのか?と、改めて気づいたといいますかね。

本当に家族を大切にするような働き方、今までしてたかな?と思ったわけです。

夢中になって仕事にのめり込むのもいい。けれど、それは一体何を意味しているのか?を改めて考えたといいますか。

こう・・・カウンセラーという仕事をしているからこそ、自分のことが分かっているつもりでしたが、でもまぁ、うん、分かってなかったな・・・と思うわけですよ、はい。

だから、今日は本当の意味で「家族を大切にする働き方」ってなんだろう、と考え直していたんです。

色々なアイデアを学びながら、ですね。

これ、実はこの数ヶ月、僕の中でずっと考えていたことでもあるんです。

この考え方は、僕の世界では「仲間(後輩)を大切にする働き方」にもつながるんですけどね。

20代の頃やカウンセラーとして駆け出しの頃は、ぶっちゃけ自分のためだけに仕事をしていましたしね。ただ「お金」のためだけに仕事をしている時もありました。

しかし、今日の僕の学びは全く違いましたねぇ。

どれだけ家族のために、自分自身が良質な仕事を続けられるかという視点。

そのために今、何をするのか?どう考えるのか?

それが結果的に、先につながるといいますかね。

なるほどなぁ・・・と思うんです。

これも一つの「愛の視点」だよな、と思った次第。

ただ、どうしても僕たちは「自分なりの愛し方」にこだわっちゃうんですよねぇ、悪気なく。

だからこそ、多くの男性は「自分なりの仕事感・方法論・哲学」にこだわっちゃう部分があるのかな、と感じますよ。

また、僕の仕事はある意味で「職人」的なものなので、どうしてもこの方法論や哲学的な部分が強まっちゃうんですけど。(これも言い訳なんですけど・・・苦笑)

こう、もっと自分自身の周囲から見つめるといいますか、大きな視点で「仕事」を捉える視野の広さが、結果的に良いものを残すこともある、とまぁ、いろいろ部分から学ばせてもらいました。

その上での自己実現を考えても良いんですよね、うん。

ただねぇ・・・この自分の方法、働き方を変えるって結構怖いんですよね(笑)

今まで培ってきた感覚が、習慣が変わるって、違和感だし、不安も煽られますからね。

だから、つい、分かっていても古い習慣に戻っちゃうことも多いわけですよ。

そんな時、もう一度見つめるといいことって「仕事の目的」なんでしょうね。

「私は何を目的にして仕事をするのか?」という視点。

自分の中にある「目的」と、実際の自分の「行動」は、「ちゃんと一致しているのか?」

自分の思い・目的が、しっかり達成されるような「方法」をとっているのか?

そんな部分を見つめ直す感じでしょうか。

僕は、ここがちょいとズレていたことに気づいたわけですけども。

いわゆるハードワークもそうですよね、仕事に向かう気持ち、その本来の目的と行動が一致しているのか?と言うと・・・どうなんでしょうね、という部分ですね。

そう考えると、僕たちにとって、目的(意味)を失って仕事をするときほど、違和感を感じたり、辛いものはないとも言えるのかもしれませんけどね。

ということで、今日は僕自身が「家族を大切にする」という目的で、どう仕事をするか?を考えさせられた、という話。

この視点でいろいろ見つめてみた結果、いろいろまた新しい方法が思いつきそうなんですよね。

なので、そのうち実践すると思います。

そして・・・やっぱりこう「自分にはない視点」に改めて気づくと、なんだか気持ちがスキッとリフレッシュしますね。思考や心のモヤモヤが晴れる、といいますかね(笑)

 

もっと知りたいとき、解決したいとき── 「今の私」を、もう一歩だけ前に進めるための4つの方法

読むから、整えるへ。

浅野寿和のブログは、考えるだけでなく“関係を変えるための心理学”を届けています。ここから、あなた自身のペースで一歩ずつ整えていきましょう。

誠実に頑張ってきた人のための、“心の整え方”

毎月6万人が訪れる心理ブログ。責任や孤独、関係の悩みなど“大人のこじれたテーマ”を、月・水・金に新作コラムでお届けしています。

👉 一人では解けなかったお悩みを、さまざまな視点から整理する記事です。日常の気づきにお役立てください。

もっと深く知りたい方へ|無料メールマガジン

ブログでは書けない“リアルな話”もお届け。考えるだけでなく、“実生活で整える”ためのヒントを週3回(火・木・土)配信します。あなたのペースで、心の理解を“使える気づき”に変えていきましょう。

  • 読者限定:講座先行予約のご案内
  • 登録特典:「心を整える7日間ワークブック」無料プレゼント

“大人”の日常に効く心理学講座

わかっているのに動けない」——そんな時期を抜けるためのオンライン講座。心理を“知る”だけでなく、“活かす”90分

毎月さまざまなテーマで開催。あなたの優しさを、使える力に整えていきましょう。

 

頑張ってきたのに、幸せな未来が描けないあなたへ

頑張ってきたのに、まだ心のどこかが動けない。その優しさや誠実さを、“もう一度使えるように”整えるカウンセリング。

あなたと同じように“優しさの使い方”に迷ってきた人が、ここから少しずつ自分を整えてきました。浅野が、あなたの思考と感情の流れを丁寧にトレースしながら、“自分を責めないまま関係を整える”サポートを行っています。