自分らしさ・生き方に悩むとき

平和主義者さんは、自分の魅力を理解していない? 〜“争わない私”が抱える無自覚な落とし穴〜

字分の魅力がわからない女性

こんにちは。心理カウンセラーの浅野寿和です。

人間関係で「波風を立てたくない」「争うのは嫌だ」と思う方、いらっしゃると思います。

いわゆる平和主義タイプですね。

とても優しいことだし、美徳にも思えます。

ただ、実は平和主義的な人ほど、自分の魅力を理解していないことが多いんです。

実際、僕のクライエントさんでも、こうした“平和主義”的な発想をお持ちの方って少なくないんです。

ただ、こうした方の中には、こんな悩みを抱える人がいます。

  • 「自分の意見を言えずに、ただ相手に合わせてしまう」
  • 「衝突を避けてきたはずなのに、なぜか関係がうまくいかない」
  • 「気づけば、自分の存在感が薄れている気がする」

今日は、この「平和主義」と「自分の魅力」の関係についてお話ししたいと思います。


平和主義が生まれる背景

僕たちはみんな「安心してつながりたい」という欲求を持っています。

そのために、「相手と争わない」ことを選ぼうとする人も少なくないんですよね。

特に優しい人、責任感が強い人ほど、「対立を怖れて、自分が我慢すれば丸く収まる」と考えがちなんですよね。

もちろん、その考え方自体は意味があるものだと僕は思います。

職場でも家庭でも、“調整役”として信頼されるのは、こうした人たちです。

ただ、問題は 「その平和主義が、自分の魅力を封じ込めてしまう」 場合があることです。

「いい人」でい続けようとする人のジレンマ

平和主義的な発想を持つ方は、組織やコミュニティの中で「いい人」というスタンスを取る人も少なくないようですよ。

ただ、組織が形成されると、上下の力関係や看板・組織のラベルの影響、組織内での集団心理などが作用しますよね。

いわば平和主義者さんがそんな中にいると、つい「自分の力を前に出すと、周囲への挑戦や不和に繋がる」ように感じてしまう人も少なくないんです。

だから、自分の実力や成果を過小評価したり、あえて表に出さないでおくことが多くなる、といいますかね。

僕自身もそんな経験をしていた遠い記憶がありますが(^^;

今思えば、それは「平和」を守っているようで、実は「自分の存在感」を小さくしていたんですよね。


平和主義が自分の魅力を見えなくする理由

衝突を避けるあまり、自分の本音や才能を抑え込んでしまう。

すると、相手から見えるのは「優しいあなた」になります。

  • 本当は面白い一面があるのに、見せない
  • 本当はリーダーシップを発揮できるのに、隠す
  • 本当は情熱を持っているのに、静かにしまい込む

こうして、自分の“魅力”を世に出さないまま関係を続けていくと、やがて「自分って何なんだろう?」という虚しさに直面します。

つまり、平和を守るために“自分”を失ってしまうんです。

平和主義の裏側にある見えない罪悪感

平和主義は優しさや協調性の表れです。

それ自体を僕も問題視することはありませんし、いちいちネガティブに考えすぎる必要もないのだと思うのです。

しかし、どんなことも過剰になると問題化し始めますよね。

今回の場合ならば、平和主義ゆえに「自分を抑えすぎる」と、「自己存在感を弱める」方向に向かってしまうことがあるわけですね。

これが「平和主義者さんが、自分の魅力を理解しづらくなる理由」なのです。

なぜか?

それは「自分の力を出したら、誰かを傷つけてしまうかも」という無意識の恐れがあるからです。

「目立つ=対立を生む」と信じている人が少なくないからです。

・・・ここに「気づきにくい罪悪感がある」こと、おわかりいただけるでしょうか?

そうです。

自分の魅力や力を発揮したら、周囲と対立すると考えているので、自分の魅力や才能、力などを「良くないもの」と無意識的に、感覚的に捉えてしまう場合があるのです。

だから、本来は魅力や実力があるのに、「たいしたことない」と自分を軽んじる。

「私なんてまだまだ」と口癖のように言ってしまう。

いくら自分の魅力を受け取ろうとしても受け取りきれないのは、そもそも「自分の内面にある魅力、才能、実力」というものが「人を傷つけるもの」という観念を持っているから。

ただ、それは誤解かもしれません。

確かに、自分の力や魅力は人と対立したり、時には傷つけたり、人から嫉妬を買う原因になり得ます。

が、それも使い方次第で人を喜ばせたり、良い気分になってもらうことだってできます。

しかし、その使い方を覚えない限り、人との関係の中で「平和」を優先しつづけることで、自分を正しく評価できなくなってしまうのです。

存在意義を「争わないこと」で確保してしまう

また、多くの平和主義者さんは、自分の存在意義を「争わないこと」で確保しようとします。

つまり、「私は波風を立てないからこそ価値がある」と思い込んでしまうのです。

しかし、それでは自分の魅力や力を「発揮する」ことにブレーキがかかります。

本当は誰かを支えたり、場を良い方向に動かす力を持っているのに、使えなくなるわけですね。


自分の魅力を取り戻す第一歩

では、どうすれば「平和主義に埋もれた魅力」を取り戻せるのでしょうか?

僕がよくお伝えするのは、次の3つです。

  1. 「自分の意見を持っていい」と許可する

    →相手にどう思われるかよりも、自分の意見をまず大切にする。

  2. 「否定されても大丈夫」と体験する

    →小さな場面で、自分の意見を出してみる。否定されても自分も世界も壊れないと知ることです。

  3. 「魅力は争いではなく、存在から伝わる」と理解する

    →本当の魅力は、相手を言い負かすことではなく、自分らしく立つ姿勢から伝わります。

自己存在感と自分の魅力

実は、平和主義が行き過ぎてしまう人ほど、「自己存在感」を育てることがすごく大切になります。

自己存在感とは、「私はここにいていい」「私はこのままで価値がある」と感じられる感覚です。

これがあると、衝突を避けなくても安心して関われるようになります。

そして、自然に自分の魅力を表現できるようになるんです。

「平和を守る人」から「場を支える人」へ

そもそも平和主義が悪いわけではありません。

ただ、その優しさに「自分の魅力を悪いモノ扱いすること」を混在させてしまうと、途端に生きづらく、苦しい気持ちを感じやすくなります。

たとえば、相手に合わせすぎて疲れたり、自分を否定する言葉ばかりが頭に浮かんだり。

だから大切なのは、こう考えてみることです。

「私は人と争わないから価値がある」のではなく

「私は自分の力を発揮しながら、争わずに関われる人」

この意識の転換こそが、自己存在感を高めるステップになっていきますよ。


こちらの記事も読まれています

自信を失った女性
頑張ってるのに伝わらない気持ち 〜「いい人なのに好かれない」理由を心理学で解説こんにちは。カウンセラーの浅野寿和です。 今日は 「頑張っているのに、なぜか気持ちが伝わらない」 そんな方のために、今回は“伝わら...
「都合のいい人」の心理特徴とその卒業方法を解説しますえ?私、ただの都合のいい人になってない? 「都合のいい人」という言葉。 皆さんも聞いたり、時には他人から言われたりしたことってな...

まとめ

いかがでしたでしょうか。

居心地のいい場所を求める気持ちに何ら罪はありません。

が、平和を優先するあまり、自分の魅力を見失ってしまうのは本末転倒かもしれませんよ。

大切なのは、「平和も守るけど、自分の魅力も大切にする」というバランス。

そのためには、自己存在感を育てることが欠かせないんですよね。

「平和主義者は、自分の魅力を理解していない」

この言葉を、自分を責めるためではなく、「もっと自分を出していいんだ」という合図にしてもらえたら嬉しいです。

ABOUT ME
浅野寿和 | 心理カウンセラー/トレーナー
恋愛や夫婦関係、仕事、対人関係、生き方の”こじれ感”を「甘すぎない心理学」で解決。ただ、気持ちを受け止めるだけでなく、背景にある心理構造や関係性のパターンを整理し、「現実的で納得できる選択」を一緒に探っていきます。 臨床実績9000件/東京・名古屋・オンライン対応。
もっと知りたいとき、解決したいとき──選べる3つの方法

\まずは“心の整え方”に触れてみませんか?/

あなたのお悩み解決のヒントとなる、無料のメール講座。
週3回、時に真面目に、ときに面白く、みなさんにお届けします。
メルマガ登録いただくと”心を整えるワークブック”を無料でお渡ししています。

 

このブログとはテイストが異なる”軽いタッチ”で深い話を届けている”note”。
”甘すぎない”心理学というコラムを連載中。無料記事もたくさんご用意しています。
フォローしていただくと更新通知も届きます。

\カウンセリングの前に、“講座”という選択/

「カウンセリングの前にもう少し知りたい」という方にもおすすめなのが、 浅野が開催している心理学講座。

“心の整え方”や“人との関係性のしくみ”を、やさしく、でもしっかりと学べる時間をご用意しています。オンラインで学べる講座もありますよ。

まずは「自分のペースで気づきたい」という方も、 講座をきっかけに、自分自身との向き合い方が少しずつ変わっていくはずです。

講座の日程・内容は、随時こちらでご案内しています。

\もっと深く整えたい方へ/

恋愛や夫婦関係の中で、自分を見失ってしまう。がんばってきたのに、何かが空しい。
カウンセリングでは、あなたの“想い”を大切に受け止めながら、“心のしくみ”を芯から整えていくサポートをしています。
16年の経験をもとにしたプロの心理カウンセリングをどうぞ。