心理カウンセラー浅野寿和です。いつもありがとうございます。
さて今日はある方からのご質問にお答えします。質問の内容は引用なしですけどね。
よろしければどうぞ。
Index
打たれ弱い自分を嫌うより、自分自身の本質を見つめてみてはどうだろうか。
打たれ弱い自分が嫌いですか?
「自分、すごく超打たれ弱いんです・・・そんな自分を変えたいんだけど変えられません」
こういったご質問をストレートにしてくれる男性って強いな、と僕は思うんですけどね。
いわゆる「打たれ弱い自分が嫌なんです」というご質問を受けたわけですな。
もちろん僕の回答は「打たれ弱いって悪いことじゃないよ」となるわけですが、まぁ普通そう言われても納得しないですよね(笑)
それでも、そう考えるほうが前向きなんですよね~。
ということで、今日はそんなお話をば。
「打たれ弱い」は「不安や怖れを感じやすい」と解釈しよう
誰しもボコボコ打たれればヘコタレそうになりますよねぇ。
誰だって打たれるのは怖いし、嫌だと感じるものではないでしょうか。
中には「打たれても平気」という方がいます。
僕も心から尊敬しますが、それはきっとその人の才能・特性なんでしょうね。
そもそも僕は「打たれ弱い」は「不安や怖れを感じやすい」と解釈していますし、誰だって怖れは感じるし、不安にだってなるでしょう。
そこで「うーん・・・」と考え込んでしまうことだって誰にも有り得る話ではないでしょうか。
打たれ弱いってことは情けないことじゃない?
そもそも不安や怖れは自分を守るために作用している感情とも言えます。
不安や怖れがなければ危険にさらされちゃうことも多いはずですからねー。
そもそも僕の解釈では
「打たれ弱い、すぐへこたれる」ことを
「情けない」「劣っていること」ことと同じように感じている
その思い込みがあるから問題になるのでしょうね。
そんな風に感じていれば自分を責める選択以外なくなりますもんね・・・。
でも本当にそうなんでしょうか?
不安や怖れは自分がここ一番の力を発揮するときに感じるものでもありますね。
しかし、自ら怖さや不安から逃げ回ろうとすると大変になるわけです。
もうこんな怖い思いしたくない、不安な思いをしたくないと思えば思うほど、しんどくなるわけです。
これが感情の力学といいますか、ココロの不思議な部分です。
いくら感情を否定してもあまりいい効果はないのです。
そういう意味では
「打たれ弱くない自分になろう」
としても、あまり効果はないのかもしれません。
打たれ弱くない自分になりたいと考えれば考えるほど、「打たれたらどうする?」と感じやすくなるものですよね。
だから思考と気持ちの綱引きが起きて逆に苦しくなるものですよ。
考えれば考えるほど、この時点では逆効果なんです。
それは
自分は悪くない、と思いこんでも、悪いという感情が消えないだとか
自分は辛くないんだ、と言い聞かせても、辛いという気持ちが消えないように、ね。
ちゃんと自分の感情を認めていくほうが実は楽になるのです。
ちょっとしたコツは必要ですけどね。
自分がどうなりたい?が鍵になりますね
打たれ弱さ、不安や怖れが強い状態、そのまま何もしないでいたり、自分を否定的に見るとストレスになるかもしれない。
しかし、だからといって、自分が何もできないわけではありませんよねー。
打たれ弱い状態でも、人を喜ばせたり、魅了したり、楽しませることはできるのです。
打たれ弱いからって、才能が消えたわけでも、魅力がなくなったわけでもない。
ここで何も手を出さず、自分のなりたいものを諦めると、更に別の罪悪感~私は何もしていない~ってやつがやってきて更に感情的に辛くなるわけです。
だから僕は
「無理に強くなろう」とするより、自分なりにできること、合うことを見つけていけばいい。
そう思っていますよ。
それは恋愛でも仕事でも同じ。
そこを実践していけば、打たれ弱かろうとできること、やりたいことが見えてきます。
それが自分なんです。
「それがわからない」という気持ちが出るなら、ずっと「打たれ弱い」ことを理由に自分を活かすことを考えてこなかったからなのかもしれませんね。
そんな自分もしれっと許して、さぁ自分は何をしたいんだろう、どう生きていたいのだろうと、目標を立ててみるといいでしょうね。
*
先日もそのある人に僕から話していましたけど
「うーん、僕もそんなに君と変わらないよ。
僕も怖れや不安は感じます。
きっと『そりゃカウンセラーだからそんなこと言うんでしょ』と思うかもしれないけど(笑)
ただ君と僕が違うとしたら、いい意味で自分にワガママになったことじゃないかな、と思うよん。
僕はそもそも「人の気持ちが響きやすい」タイプだからね。
それはどうやっても変わらないもので。
それが生きづらさの理由だと思いこんでいた時期もあるけど、問題は才能の裏返しって話でね。
だったら、人をサポートし、人を癒す仕事がいいな、と思っただけなんだわなぁ。
人の笑顔を作る仕事がいい、と。それこそ才能を活かす仕事、でしょ。
そこだけは人に聞いても分かんないし、誰かと比較したってどうにも答えが出ない話でね~。
もちろん今の自分にできないことを目標設定して、必死こいて乗り越えるのもありだけど、
そもそも「自分らしさ・本質を生きる」ことができれば、それなりに結果は出ると思うよ。
だから、今、できることをしたらいいよ。したいことをすればいい。
自分自身が持っている特性は、活かすものと考えてみる。
その結果手に入るのがセルフ・エフェカシー(自分がある状況において必要な行動をうまく遂行できるかという感覚)って感じなんですよ。」
まま、今の自分を嫌いなさんな~というお話につながるんですわね。
嫌ってもあまりいい結果は出ない。
でもついつい嫌ってしまうけどね(笑)
それもある意味仕方がないことなんだけど、弱さは不幸の理由にはならんすよ。
不幸になるのはそうなる選択肢を自ら選んでるからであって、弱いからではないんだなー。
その違いはものすごく大きな違いですよ。
もちろん周囲の人達の意見は参考になる。ありがたいものですよね。
けれど「自分の生き方、本質」はそう簡単に譲るんじゃねーぞっ!って話でした。
なりたい自分になるカウンセリングが人気!
心理カウンセラー浅野寿和のカウンセリングのご利用方法はこちら。
ブログ読者の皆さんからのご質問に浅野がブログ上お答えする「ネタ募集コーナー」は現在も継続中。よろしければあなたの訊いてみたことを↓のページから送ってくださいね。