Index
大野と浅野で【コラボブログ】を再スタート!
今日のコラムは9月4日(土)開催の【大野愛子X浅野寿和コラボセミナー】にちなんだ企画。
※セミナーの詳細はこちらからどうぞ。
https://www.asanohisao.jp/archives/ohno_asano_seminar_0904.html
前回のコラボセミナー前に行った企画がなんだか好評だったようで(と愛子さんがおっしゃってました)じゃ、今回もやりましょーか、という話になりましてね。
早速、大野愛子カウンセラーと浅野が一つのコラムをリレーして書く、名付けて『コラボブログ』を再スタートさせようと思います。
9月4日のセミナー当日までの間、下記のルールで二人が交互にブログを書き倒しますので、どうぞお楽しみに〜!
コラボブログ・ルール説明
『コラボブログ企画』そのルールをご説明します。
多くのリレー形式のコラムは1つのお題に対してそれぞれが回答する形なのですが、今回の『コラボブログ』では、各々が勝手に書いたコラムの「続きを書いていく!」が鉄の掟。
・相手の書いた提案・分析を受けて更に膨らませていくべし!
・相手の記事が掲載されたら、即執筆に入るべし!
・お互いに何を考えて書いたのか想像しながら書くべし!
・予定調和禁止。自分の意見と異なったら容赦なく自分の意見を書くべし!
・コラムの内容に関して、事前打ち合わせ、電話やLineでの連絡などのヤラセ厳禁!
・相手がありえないフリを投げてきても、自己責任原則で受容すべし!(文句厳禁!)
・とにかく出たとこ勝負で書くべし!
二人が何を書くかなど知る由もなく、どんな流れになるかもさっぱりわからない。相手がいつブログをアップするかも分からない。一度書き始めたらセミナーが始まるまで書き続けるという企画でございます。
また、ブログをご覧の皆様は、どうぞ僕のブログと大野愛子カウンセラーのブログを行き来しながらご覧いただけますと幸いです。
では、何事もなかったかのように今回もコラボブログ企画、スタートさせます。
よろしければお付き合いください。
また会いたいと思わせる人はプラス思考というより「足し算思考」
さて、今回のセミナーは「また会いたいと思わせる私になる!」がテーマでして、人望を集め、人を勇気づけ、「この人とまた会いたい」と思わせる私になる方法を皆さんにお届けするわけでございます。
先に断っておきますが、いわゆる認知的不協和を狙った話、例えば長蛇の列ができるお店に入った人ほど、自分が頑張って待ったという行為を打ち消すために「これだけ大勢の人が並ぶ店なのだから、美味しいに違いない」と思いこむ、なんていう話をさせてもらうわけじゃございません(^^;
そうではなく、自分がより魅力的になり、人を惹き付けるような変化を考えていく、そんなお話をさせていただくセミナーです。
いわば、他人の褌で相撲を取る的な発想ではなく、自分がより魅力的にとらえて、自分のこともいいね!って思えるようにもなりましょうね〜という王道的な考え方のもとで行われます。
そう思える自分になることが、すなわち「人のことも大切にできる自分」への変化だと僕たちは考えているんです。
自分を大切に思えるから人も大切にでき、そんな人はまた会いたいと思ってもらいやすいわけですし、セミナーを受講して下さる皆さんには、自分のことだけでなく、あなたの大切な人、周囲の人にも愛や笑顔、喜びや勇気を振りまいていただきたい、という思いがあってのことです。
*
では、「また会いたい」と思わせる人って、どんな人なんでしょうね。
正直、ここは人の好みがあって、意見が分かれるところかなーと思うんですけども。
ただ、僕が思う「また会いたい」って思える人って、そばにいるだけで元気になれたり、話を聞くだけで勇気をもらえるような人だと思うんですね。
また、「また会いたいな〜」と思える魅力的な人って、基本頭ごなしに否定や攻撃的なことは言わないな、と思いません?
なにか批判や指摘を行うなら、それなりの根拠を持って伝えてくれるし、個人の見解は「これはこっちの意見だんだけどね」みたいに話す事が多いと僕は感じているんです。
ちゃんと自分と相手の境界線が引けているわけですよね。
かつ、一緒にいると「自己攻撃」をしなくてすむ、という目に見えないマジックも存在しますよね。
これ、僕は思うに「また会いたいと思わせる人は、闇雲に自分を責めるという防衛をしていないのだ」と見ています。
こう、自分を責めるとついつい相手にもその感覚が伝わっちゃうんですよ。重いというか、苦しいと言うか、シビアな感じが伝わるんですね。
しかし、また会いたいと思わせる人からは、なかなかそれは感じない。それは別に自分を甘やかしているのではなく、闇雲に自分を責めず、自分を受け入れる態度が取れているのだろうと、僕は見るのです。
だから、自分自身が感じる様々な感情を受け止めるし、物事にもちゃんと向き合っている人のほうが多いわけです。(これが最も難しいことかもしれませんけどねー)
*
かつ、マイナスを修正するよりも、プラスを見て、「今自分に何ができるか」を考えていることが多いものです。
更にいえば「自分も他人のことも【ココがダメだから】といった価値の引き算で物事を見る」よりは、「足し算【ここに何をどう加えたらよりよくなるか】」という視点で物事を見ていることが多いんですよ。
だから、話を聞く側が、元気をもらえたり、より前向きな気づきを得ることができるんですね。
これも「今の自分(どんな自分)をしっかり受け止めている土台」があってのことなんでしょう。
そんなこんなで【また会いたいと思わせる人はプラス思考というより、足し算思考だ】と僕は思うわけでございます。
魅力的になろうとして、マイナスの穴埋めしようとしていませんか?
だから、普段のカウンセリングの中でもよくお伝えすることがあって。
「より良くなろうとして、マイナスの穴埋めばかりをしようとしてないですか?」
今の自分を受け止めないで、今の自分を受け容れたくないから頑張っても、なかなか自分を魅力的だとは思えないかもしれないですね、なんてお話をさせてもらうんです。
もちろん今回のセミナーも同じ発想でどんどん進んでいきます。
実際、今回のセミナーは、レクチャー、セルフワーク、グループワーク、イメージワークに近いグループワーク、というボリューム感でお届けするわけですけど、どれもこれも「今のあなたを蹴飛ばす必要はなくて、足し算思考で考えてみてね」というものばかりです。
だから、自分のマイナスの部分を修正して、より人や社会に貢献できる自分になることは素晴らしいことですけど、自分のマイナスの部分を隠そうとか、今の自分じゃダメって発想は金輪際きっぱり手放していただきたいなんて風に思っておりまする。
自分を責めすぎると、また会いたいと思わせる人からは遠ざかりますものねぇ。
*
と、僕はそう思ってるんですけど、愛子さんはどうでしょうねぇ。
基本、そんなに頻繁に打ち合わせしないから、愛子さんの思う「また会いたいと思わせる人ってどんな人?」という意見もブログに書いちゃってほしいのですけど。
そんなネタフリでいいですか?
あまり、無茶なフリをするとねぇ。返報性の法則で、次の愛子さんから僕へのフリが強烈になると嫌なので(防衛)ここは「取引としての優しさ全開」で参りたいと思います。
え、取引って愛じゃないでしょ、って?
まぁ、確かにそうですよ。
でも、優しくしてほしいじゃん(ニーズ)
僕はそんな自分をも可愛いと思っているわけでございます。
では、この続きは大野愛子カウンセラーのブログで!
※ちなみにこんな動画も作ってますので、よろしければどうぞ。
セミナー概要・お申し込み

※料金は事前決済制です。従来のワークショップとはお申し込み・決済方法が異なりますのでご注意ください。
※お申込み+参加費の決済は「前日(9/3)15時が締め切り」となります。ご注意ください。
○ワークショップのお申し込み
\まずはお申し込みフォームからエントリー!/
○ワークショップ決済カート
(心理学講座音声配信サービス「きくまる」サイトでの決済となります。)
なりたい自分になるカウンセリングが人気!
心理カウンセラー浅野寿和のカウンセリングのご利用方法はこちら。